Live2D社、素材分けPhotoshopプラグイン正式版をリリース

PRTIMES Article Image

新しいクリエイター向けツールの登場

2Dイラストに立体的なアニメーションを加える技術で知られる株式会社Live2Dは、2025年10月28日、素材分けをサポートする「Live2D Cubism 5 Material Separation Photoshop Plugin R1」を正式にリリースしました。このプラグインは、Live2Dモデリングの前工程を支援し、Photoshopを用いて素材の切り抜き・塗りつぶし・塗り広げを半自動化することにより、クリエイターの作業負荷を軽減することを目的としています。

プラグインの機能と利点

この新しいPhotoshopプラグインは、WindowsとmacOSの両方に対応しており、Live2D Cubism PRO契約者は追加費用なしで利用可能です。また、42日間のLive2D Cubism PROトライアル期間中でも使用することができるため、初めての方でも試しやすくなっています。インストーラーも整備されており、すぐに利用を開始できる点も魅力です。

主な特徴:「切り抜き」と「塗り広げ」

このプラグインの主な機能は「切り抜き」と「塗り広げ」です。「切り抜き」は選択範囲を指定して画像を切り抜くことができ、正式版では「塗りつぶしと選択レイヤーを結合する」オプションが追加されています。この機能により、オリジナル画像と統合された状態での素材加工が可能となりました。

一方、「塗り広げ」機能は、選択範囲を指定して色を塗り広げることができ、レイヤーが分かれているイラストにも対応しています。具体的な使用方法はこちらで確認できます。

Live2Dのさらなる進化に期待

今後、Live2D社はクリエイティブ業界においてさらなる展開を目指しています。同社は「クリエイターが描きたい通りに描き、動かしたい通りに動かす」という理念を掲げ、技術の進化を続ける意向です。その一環として、株式会社アニプレックスとの提携を生かし、長編アニメーション映画制作プロジェクトもスタート。ゲーム、アプリ、またはVTuberの領域など、国内外での広範な応用が期待されています。nizimanizima LIVEなどのサービスを通じても、その波及効果に注目です。

感想と展望

Live2D Cubismの新プラグインは、数多くのクリエイターにとって強力なツールとなるでしょう。プラグインの利便性と対応範囲の広さは、デジタル表現の新たな可能性をもたらします。特に、クリエイティブプロセスの効率化は、より多くの独創的な作品を生み出す助けとなります。Live2D社の今後の技術的進化とクリエイティブ分野への貢献に大きく期待したいところです。

出典元:PR TIMES

この記事を書いた人

ストマガ編集部

「ストリーマーマガジン」は、VTuberや配信クリエイターに興味がある方、ご自身でも活動されている方、そしてこれから配信をはじめてみたい方を応援するWebメディアです。 配信初心者さんからベテランさんまで、幅広く楽しめる情報をお届けします。

Share

keyword