【インタビュー】林業×VTuber!チェーンソーを担ぐ異色の森林保全系VTuber星五坂魍魎丸さん

Index
VTuber界では、個性豊かな配信者たちがそれぞれのスタイルで活躍しています。そのなかでも異彩を放っているのが、VTuber事務所「Cue Tone(キュートーン)」に所属する森林保全系VTuber・星五坂 魍魎丸(せいござか もうりょうまる)さんです。
チェーンソーを担ぎ、フォークリフトの免許をもつ魍魎丸さんは、日本の自然と林業、地元長野県の魅力を発信しながら、VTuberならではの表現でリスナーを楽しませています。
今回は、そんな魍魎丸さんにVTuber活動への思い、林業との関わり、そしてVTuber活動を支えるツール「Alive Studio」について伺いました。
プロフィール

誕生日:12月8日
身長:156cm/体重: 48kg
出身:信州妖怪横丁
趣味:歌、ゲーム、スキー
好きなもの:カードゲーム、黒酢豚、ジンジャーエール、すっぱムーチョ(梅)、チョコレート、酒
苦手なもの:辛いもの全般(中辛以上)、心霊系のホラー、計算、英語
YouTube:星五坂魍魎丸
X:@MouryoIRIAM666
チェーンソーを担ぐVTuber
── まずは、自己紹介をお願いします!
はじめまして!Cue Tone1期生の森林保全系VTuber、チェーンソーを担いで木を切れる妖怪、星五坂魍魎丸であります!

── 魍魎丸さんは妖怪だそうですが、お父様とお祖母様がカラス天狗で、お母様が宇宙妖怪なのですね。
よくご存知で、そうであります!
── ハイブリッドということで、烏天狗ならではの妖術や宇宙妖怪としてのフィジカルの強さなど、何か特別な能力をおもちなのでしょうか?
家族は非常に妖力が強いのですが、魍魎丸にはまったくその力がないのであります。丸太くらいは担げますが、ほぼ普通の人間と変わらないのでありますよ。むしろ、体の強さに関しては人間よりも劣るほどであります。
── 林業では重い木材を扱うこともありますよね。フォークリフトの免許もお持ちだとか?
はい!林業系の資格はたくさん持っているであります。
── 森林保全系VTuberって、おもしろい切り口ですよね。
林業を生業にしているVTuberさんは何名か知っているのですが、林業系を全面に出しているのは、おそらく魍魎丸が初めてなのではないかと思うであります!
── もともと林業に携わっていて、VTuberを始めたのですか?
学生時代の5年間に林業関係のことを学び、VTuberを始めてから1〜2年は林業に携わっていたであります。今は別の仕事をしているのですが、林業は年々人手不足が深刻になっているのであります。少しでも興味をもつ方が増えればいいなと思い、VTuber活動でも林業について発信し始めたでありますよ。
── なるほど。VTuberとして発信することで、林業の魅力を広めていこうと考えたのですね。
そういえば、衣装も林業をイメージされているような…?
これはそういうわけじゃないのですが、林業の作業服とチェーンソーの衣装も持っているでありますよ。

── なかなかパンチのある絵面ですね!
実際にこの服を着ていたので、わかる方には「ガチめなちゃんとした作業服だ」って言ってもらえて、嬉しいでありますよ!
── 配信ではどんなことをしていますか?歌配信をされてますよね?
そうであります。 歌が大好きであります!
── とても素敵な歌声ですよね。歌唱されるときはお姉さん声で普段のお声と違うのも、魍魎丸さんの魅力のひとつだと思います。
ありがとうございます。もともとこの声なのですが、実はコンプレックスなのであります。
── ええっ、そうなんですね。
電話対応でもこの声を使うと「え、どなたですか?」みたいになってしまうであります(笑)。
── 声で苦労されることもあったのですね。
そうでありますね。小学校の音読の時間は笑われることもあって、「もうこの声嫌い!」って思っていたのであります。今でも職場では、意識的にお姉さん声を使っているでありますよ。

でも、思い切って配信を始めたときに、たくさんの方から声を褒めてもらえて…それがすごく嬉しくて!声を使い分けるうちに「声がふたつあったら強くないか!?」と思うようになって、歌うときやセリフ配信のときに声を変えてみたのが、今のスタイルの原点なのであります。
── VTuber界でコンプレックスが特技に昇華されたんですね!ちなみに、お話のときの声でも歌うことができるんですか?
はい。ただ、この声はロックを歌うのが難しいのであります。魍魎丸はPENICILLINさんやSEX MACHINEGUNSさん、Hi-STANDARDさんが大好きなのですが、この声だとちょっと合わなくて、かわいくなってしまうのでありますよ(笑)。
── なるほど…!夢は武道館なんですよね?
そうであります。夢は大きく武道館!
── だから、歌の配信をメインにしているんですね。
森林保全系VTuberを名乗り始めたのは、実は最近になってからなのであります。林業に携わっていたことは配信で話していたのですが、当時は人手不足だと話すだけで、実際に何か活動をするわけではなかったのであります。事務所に所属することになって、魍魎丸に新たな価値を加えようと考えたときに、「やっぱり林業しかない!」と思ったのであります。林業を広めることが大きな目標で、歌はメインというより知名度を上げるための手段なのであります。
でも、VTuberとして目標をもつなら「やっぱり武道館だな!」と思ったのでありますよ。実際に現地に行ったことはないのですが、VTuberのライブを見るたびに、いつかあの場所に立ちたいと思うようになったのであります!
── なるほど。知名度を生かして、森林保全についてリスナーの方にも関心をもってもらえたら最高!という感じでしょうか?
まさに、そうであります!
── 社会貢献軸の目標もあって活動されているのが、とてもすてきですね。
ゆくゆくは、魍魎丸のワンマンライブなどの収益を、一部……本音を言えば全部、林業系の募金などに回せたらいいなと思っているのでありますよ。
木を切ることは森林を守るために必要
── 林業の魅力や森の大切さなど、さまざまな視点があると思いますが、今一番伝えたいことは何ですか?
今の問題として、森を大切にしたいという思いから、木を切ること自体を悪と捉える方がいるのであります。しかし、木を切ることは森林を守るために必要で、切ったぶんだけ新しい木を植えることで森林は維持されているのであります。これを「造林」と言いまして、「植えて育ててまた切って、植えて育てる」というサイクルがとても大事なのであります。とはいえ、木を切ることは悪だと考えている方に、こうした木の使い方や管理の仕組みを伝えても、すぐに意識を変えてもらうのは難しいのであります。
だからこそ、未来を担う子どもたちに正しい知識を伝えていきたいのであります。大人になったときに、「木はこういうふうに育てて管理するものだから、適切に使っていけばいいんだ」と理解したり、「自分も木を育てる仕事をしてみたい!」と思う方が増えたらいいなと願っているのでありますよ。
── 切りすぎず、切ったらしっかり植える。そうしたサイクルがきちんと機能していれば、森林は健全に保たれると。人の手が入った森のほうが生態系は守られやすいって言いますよね。
そうであります。森林は管理されているので、どの木を切るか、どの木は残すべきか、きちんと決められているのであります。山に登ったら気づくかもしれないですが、木に養生テープが貼られているであります。このテープにはいろいろな用途があるんですが、基本的には「この木はまだ切らない」というサインなのであります。育成中の木は残しつつ、周囲の不要な木だけを間引く、そんな合図になっているのでありますよ。
日本の森林のほとんどは人工林で、人間が管理しているのであります。計画的な間伐が行われているので、木を必要以上に伐採することはないのであります。そのことを、もっと多くの方に知ってほしいでありますね。
── 我々は昔から木と共に暮らしてきたということですね。魍魎丸さんも206年ほど前から森を見守っていて、今になって「伐採をやめよう」という流れが出てくるのは少し寂しいですよね。
はい。林業をしていたころは「木を切るな、かわいそうだろう!」「木を売るな!」といったクレームの電話がかかってくることもあったのであります。でも、その方たちが悪いわけではなく、正しい知識を知らないだけなので。だからこそ、少しでも多くの人が正しい知識を身につける機会になればいいなと思っているのでありますね。
── 目的がしっかりしていて、活動方針もとても素敵だと思います。ちなみに、林業を学ばれたきっかけは何かあったのでしょうか?
すごくしょうもない理由で……どうしても地元を離れたくなかったのであります!進学先の高校はひとつしかなく、進学コースに進むと大学で外に出ることになり、デザイン系を選んでも都会に行きたくなると思ったでありますよ。そこで、林業が盛んな地域だし、林業コースなら実家にいて学び続けられるのでは?と選んだのであります。

実際に林業を学び始めて、後継者不足の深刻さを知ったのであります。大学時代に林業の先進国であるオーストリアへ行く機会があったのですが、オーストリアやスイスでは「フォレスター」という職業が確立され、林業の仕事に就きたい若者が多いことを目の当たりにしたのであります。一方、日本ではフォレスターの定義が異なり、資格取得の条件も厳しいのであります。そのうえ、日本の林業は人の入れ替わりが激しく、安定して働き続けることが難しい現状もあるのであります。
そんななかで、日本の林業や森林に対する社会の関心はそこまで高くなく、意識はまだまだ低いと感じたのであります。だからこそ、「何か自分にできることはないか?」と考え、精力的に学ぶようになったのでありますよ。
みんなで地域を盛り上げていきたい
── 地元が大好きな魍魎丸さんですが、長野県のなかでも特にお気に入りの場所はありますか?
松本市にある、なわて通りの町並みであります!松本城のすぐ隣にあって、昔ながらの商店街が並んでいるのであります。歴史を感じる古い町並みが広がっていて、歩いているとどこか懐かしい気持ちになれるのでありますよ。たいやきもおいしいので、訪れたらぜひ食べてほしいであります!
もうひとつ好きなのが安曇野の自然であります。夏にドライブに行くと、青々とした空と照らされた緑、木々がくっきりと映えて、本当に綺麗なのであります。
── 聞いてるだけで行きたくなります!
あとは、開田高原の木曽馬の里もお気に入りであります。
── 木曽馬は、他の地域の馬と違ってちょっと足が短いんですよね?
はい。日本の昔ながらの馬なので、かなり胴長短足でかわいいでありますよ!
── 地域を愛する理由が明確にあると、活動にも説得力が増しますよね。オンラインを通じて地域の魅力を発信できるのもVTuberならではの強みとして、素晴らしいと思います。
ありがとうございます。今はまだ実現できていないのですが、ゆくゆくはバーチャル森林探索のような企画もやりたいと思っているのであります。林道を歩いている様子を撮影し、VRコンテンツやYouTube動画として、ガイド付きで楽しめるようにしたいのであります。このガイドは、魍魎丸バージョンに加えて、同期の「星影るな」さんバージョンや別の長野県のVTuberさんのバージョンなどを作って、みんなで地域を盛り上げていけたら最高であります!
── 魍魎丸さんの音声ガイドを聞きながら安曇野の自然を散策できるなんて、とても素敵だと思います!
リスナーの存在が支えに
── 魍魎丸さんは兼業VTuberとのことですが、仕事を終えて帰宅してから配信されるんですよね。1日のスケジュールはどのようになっていますか?
朝6時に起きて、家のことを済ませたら7時半ごろに出勤するであります。8時から17時半まで仕事をして、帰宅後の18時から19時の間にサムネイルを作成。19時から19時半で夕飯を食べて、そのあとお風呂に入り、お皿洗いや洗濯物をたたむなどの家事をこなすであります。そして21時から配信! 配信が終わるのが23時で、そのあと1〜2時間ほど振り返りをするであります。振り返りは、ここが良くなったなとか、この数字が増えているな、減っているなとか、いろいろ分析する時間であります。そうすると、就寝は大体1時か2時。かなりハードなスケジュールであります!
── 大変ですね…。眠たいのに、その後1〜2時間も分析に使うのは本当にすごいです。VTuber活動は楽しいですか?
めちゃくちゃ楽しいでありますよ!
── 特に楽しいことは何ですか?
やっぱり、みんなと一緒に成長できるところであります!基本的にひとりで配信するのですが、リスナーさんが来てくれてコメントをいただいたり、登録してくれることで、チャンネルが育っていくのを実感できるであります。数字としても明確に見えて、昨日よりもよくなったとか反応があったとか、リスナーさんの様子が大変そうだったら、連休明けだからかなとか(笑)。自分のこともリスナーさんのことも、少しずつわかっていくのが楽しいであります!
── リスナーさんとのコミュニケーションが楽しいのですね! 逆に、毎日配信だと「今日はちょっと配信したくないな」と思うことってありませんか?
もちろんありますが、それ以上にみんなに会いたいという気持ちが強いであります。魍魎丸は普段から元気なので「魍魎丸の配信を見ると元気が出る」って言ってくれる方もたくさんいてくれて、それがすごく嬉しいのであります!
逆に、魍魎丸が元気がないとき……例えば首が痛い日とか、ぎっくり腰をやっちゃった日とかは、配信だけつけて「みんなごめん。今日、痛すぎてぜんぜん声出ないんだけどさ、ちょっと励ましちょうだい」って(笑)。最近は体調を崩したり、家のことで忙しくて配信できないこともあったのですが、みんなが魍魎丸から元気をもらっているように、魍魎丸もみんなから元気をもらっているのであります。
事務所の方は、毎日しなくてもいいって言ってくれるのですが……。
── 優しい事務所なんですね。
はい。毎日配信しなくてもいいし、たまには休んでもいいんだよって言ってくれるのですが、「うるさい!魍魎丸は配信がしたいんだ!」って(笑)。配信から元気をもらっているし、配信がしたいからやる!このスタンスはなるべく崩さないようにしているのであります。
── 最高ですね!リスナーの方から言われて、特に嬉しかった言葉はありますか?
あるリスナーさんが写真を送ってくださって、「魍魎丸さんの髪色に染めました!」って報告してくれたのでありますよ!ツートンカラーで、インナーをライムグリーンっぽい色にして、全体の髪色もダークグリーンに染めてくれたのであります。それがもう本当に嬉しくてたまらなかったのであります…!
── すごい。魍魎丸さんへの愛が詰まってますね。
よくショート動画とかで、有名なVTuberさんの髪色をイメージして染めました!みたいな投稿が流れてくるので、「こんなふうに魍魎丸もやってもらえたら嬉しいな〜」と思っていたのですが、誰にも言ったことはなかったのであります。それなのに、実際にやってくださった方がいたのでありますよ!日常のなかでも魍魎丸を思い出して求めてくださったのかなと感じて、本当に嬉しかったであります。
嬉しすぎて、泣きながらぴょんぴょん小躍りしたであります!

苦手な動画編集は事務所がサポート
── 逆に、VTuber活動をしていてしんどいと思うことはありますか?
一番しんどいのは、首の痛みであります。ずっと座って画面を見続けるので、凝り固まってしまって、肩も痛くなるし、眼精疲労もひどいでありますよ。
── 確かに、ずっとカメラの前にいないといけないですもんね。楽な体勢を取るとカメラから外れちゃいますし。
表情をiPhoneでトラッキングしているので、マイクも正面に固定されているであります。だから、ちょっと動くと口が動かなくなったり、表情がうまく反映されなくなったりするでありますよ。
── それで1〜2時間の配信をされるんですもんね。どうやって対策しているんですか?
配信の前後で10分しっかりストレッチしているであります。あと、オーダーメイドの枕を使って肩と首を労わるようにしているであります。でも、やっぱりみんなと話せるのが楽しくて、どんなにしんどくても「配信したい!」って思ってしまうのでありますよ!(笑)
── なんという努力…!大変なのは編集作業かと思ったら、意外と根本的なところが大変なんですね。
これは声を大にして言ってるのですが、魍魎丸は動画編集が一切できないのであります!本当に苦手で、今は全部事務所にお願いしているのであります。
── そういうサポートがあるのも、事務所に所属する大きなメリットですね。
はい!Cue Toneはもともと映像会社なので、オーディションのときから「動画編集が本当に苦手なので、編集に強い御社を選びました!」と宣言したほどであります。その代わり配信をめっちゃ頑張るので、って。
── 映像会社だからこそ、編集をしっかりサポートしてくれる環境なんですね。それが、個人勢から事務所勢になろうと思った理由ですか?
そうであります。機械にもあまり強くないので、配信だけでは限界を感じていたのでありますよ。Xも精力的に更新はしていたものの、チャンネルへの誘導は難しく…Xのフォロワーばかりが増えてしまったのであります。やっぱり、支えてくれる人が必要だと感じて、でもお金がない状態で動画編集を定期的に依頼するのは厳しい……。そこで、勇気を出してサポートしてくれる事務所に入ろうと思ったのであります。ただ、事務所によっては「転生」(※既存のVTuber活動をリセットして、新たなキャラクターでデビューすること)が必須だったりもして…。
── そうですよね。アバターを変えなきゃいけない。
チャンネルも一から作り直さなければならない事務所が多かったのであります。いろいろなオーディションを受けたときに、「どうしても星五坂魍魎丸として成し遂げたいことがあるから、このまま活動を続けたい」と伝えても、ほとんどの事務所で「それはちょっと難しいです」と言われ続けたのであります。
でも、Cue Toneさんはすごく話を聞いてくれて、そこまでの熱意があるならと、チャンネルもアバターもそのままで活動を続けさせてくれたのであります。衣装は新しくなりましたが、VTuberとしての星五坂魍魎丸の姿はそのまま残してくれたのでありますよ。
動画編集のサポートがあることはもちろん、しっかりこちらの意見も聞いてくださるというところが、Cue Toneのめちゃくちゃ魅力的なところなのであります!
── ちなみに、オーディションでは、ユニークな特技の話もされたとか…?
「効きチー牛」のことでありますか?目隠しをしてチーズ牛丼を食べると、どのチェーン店のものか当てられるという特技でありますね!すき家のチーズは濃厚、吉野家は肉の旨みが強く、松屋は全体的にさっぱりヘルシー……こうした違いがわかるのであります!これをオーディションのときに熱弁したのですが、思ったより反応が良かったので(笑)。
── 意外な特技が評価されたのかもしれませんね!
そうでありますね!
え、こんなに便利だったの?「Alive Studio」
── この記事を読んでいる方の中には、オーディションを受けてみようか悩んでいる方もいると思うのですが、事務所に所属して、編集サポート以外にも何か変わったことはありましたか?
事務所に入ってから、VTuberとしての意識が大きく変わったであります。個人勢のときは、とにかく楽しくやれたらいいなという気持ちだったのですが、事務所に入ってからは、もっと良い配信にしたいと考えるようになったのであります。
── よりプロ意識を持つようになったと。
そうであります!そこで出会ったのが「Alive Studio」であります!ワンクリックで背景を切り替えたり、シンプルな操作で配信の演出を強化できるツールで、「こんなのが欲しかった!」と即課金したのであります(笑)。
── ありがとうございます。「Alive Studio」のことは、どこで知っていただいたのですか?
サービスリリースのプレスリリースで見かけたのが最初であります。でも、内容がよくわからなかったので、一旦様子見していたのであります。みんなの使用感をある程度集めてから、自分も使ってみようかなと思っていたのですが、その後、たまたまXのタイムラインに流れてきたのであります。それを見て、「あれ、安くなってる!しかも今なら1週間無料?」と気づいたのであります。
試しにダウンロードしてみたら、「え、こんなに便利だったの?」となって、想像以上に素材も豊富で驚いたのであります。 特に、ルーレット機能が大好きで、今も配信の終わりにじゃんけんなどで遊んでいるのであります。やりたかったけれど準備が大変で諦めていたことが、手軽にOBSでできて本当にありがたいのであります!
── お題ルーレットを活用していただき、ありがとうございます!
仕事をして帰ってきて、そこから配信する生活を送っていると、なかなか新しいトークテーマが見つからないので、助かっているのであります。あとは、 恋愛ゲーム風のメッセージウィンドウにもびっくり! 配信だけじゃなくて、おはVの投稿にも使えるし、何かイベントごとにも活用できて、これめちゃくちゃ強いなと思ったであります!
── 嬉しいです。そんな「Alive Studio」ですが、どんな人におすすめですか?
いろんな方におすすめしているのですが、特に手軽にいろんな背景を使いたい方にはぴったりであります。例えば、真面目な話をするときは落ち着いたお部屋の背景、歌枠のときはステージ背景といった感じで、シーンに合わせて簡単に切り替えられるであります。しかも、その背景を探す手間が省けるのがすごく便利であります。
VTuberの方は、よく素材の販売サイトで背景を探して、ダウンロードして、OBSに読み込んで、サイズを調整して…といった作業をしていると思うのですが、それが「Alive Studio」ならワンクリック、ツークリックで完了するのであります!OBSを立ち上げて、「Alive Studio」の画面を開けば、気に入った背景をすぐ呼び出せる。この手軽さと時短効果は、本当に強みだと思うのでありますよ。もう、これなしでは配信できないのであります!
── ありがとうございます!そう言っていただけると、開発チームのメンバーが嬉し泣きしちゃいます。
やっぱり、「Alive Studio」は季節イベントや特別企画に強いでありますよね!更新頻度も高いですし、今やってるカルビーコラボのじゃがりこ素材もすごくおもしろくて…大好きなのであります!

── 最後に、リスナーのみなさん、そしてこの記事を読んで魍魎丸さんを知った方に向けて、メッセージをお願いします。
みんなの応援のおかげで、魍魎丸は少しずつ成長できています!まだまだ成長途中ですが、これからもその過程を楽しんで、ともに進んでくれたら嬉しいであります!
そして、魍魎丸を通じて、林業や地方の暮らしにも興味をもってもらえたら、もっともっと嬉しいであります!
── 林業とVTuber、ふたつの世界をつなぐ活動、これからも応援しています!
配信をもっと楽しく!「Alive Studio」
魍魎丸さんのように、こだわりの世界観を作りたいなら、配信画面作成サービス「Alive Studio」がおすすめ!1,000点以上の商用利用可能な素材を自由に組み合わせ、トーク配信や歌枠、ゲーム実況など、シーンごとに最適な背景を簡単に切り替えが可能です。
配信のクオリティをワンランクアップさせて、あなただけのVTuber空間を「Alive Studio」で実現しませんか?