絶滅動物と未来を駆ける!「LAP CAP」がMiRZAを通じて登場

2024年秋に発売が予定されている高性能XRグラス「MiRZA」向けに、株式会社NTT QONOQ(以下、コノキュー)とcuriosity株式会社が手を組み、絶滅動物をテーマにしたXRレースゲーム「LAP CAP (ラップカップ)」が登場します。先行体験は秋葉原駅構内のショールーム「XR BASE produced by NTT QONOQ」にて実施中です。

MiRZAで広がる「LOST ANIMAL PLANET」の世界

「LAP CAP」は、コノキューが提供中の絶滅動物が活躍するスマホアプリ「XR City – LOST ANIMAL PLANET」の世界観を、MiRZAの先進技術を用いて拡張したものです。ゲームでは、MiRZAの3D表示とハンドトラッキングを活用し、非常に高い没入感を実現しています。これにより、ファンタジックな絶滅動物たちと共に未来的なレースを楽しむことができます。

新感覚のレース体験

「LAP CAP」では、絶滅動物たちが空中のコースを疾走します。プレイヤーは、手を振って選んだ動物を応援することで加速が可能。ただし、応援のし過ぎは動物を疲れさせ、減速の原因になります。適切なタイミングで応援することが重要です。

コースアウトに注意!「ふっとびゾーン」

急カーブには「加速注意」のマークがあり、無謀な応援は動物をコースアウトさせてしまいます。このスリリングな要素がプレイヤーに戦略的なタイミングの見極めを求めます。

ラッシュの実で逆転を狙え!

「ラッシュの実」をコース上で発見すれば、一定時間、動物のスタミナ切れを心配することなく加速可能になります。このアイテムを駆使し、トップを目指しましょう。

4人対戦モードと観戦システム

最大4人の対戦が可能なモードも用意されています。また、独自のスペクテータービューを実装しており、第三者もレースを観戦し、応援することができるのが特徴です。家族や友人と共に楽しむイベントなどで、大きな盛り上がりを見せることでしょう。

感想と展望

「LAP CAP」は高度な技術を駆使した、エキサイティングな新体験を提供します。XRグラス「MiRZA」、絶滅動物のユニークなアイディア、そして手を振る応援という斬新な操作方法は、これからのエンターテインメントの可能性を感じさせます。今後、さらに多様なコンテンツやサービスの発展を期待しています。

出典元:PR TIMES

この記事を書いた人

               

ストマガ編集部

「ストリーマーマガジン」は、VTuberや配信クリエイターに興味がある方、ご自身でも活動されている方、そしてこれから配信をはじめてみたい方を応援するWebメディアです。 配信初心者さんからベテランさんまで、幅広く楽しめる情報をお届けします。

Share