キャプチャーボードとは何?なぜ必要か・選び方を初心者向けに解説!

Index

ゲーム配信の始め方を調べていると、キャプチャーボードという言葉が必ずと言っていいほど出てきます。

けれど、いざ意味を調べようとすると専門用語が多くて、結局どんな機械なのかよく分からないまま…なんてこともあるかもしれません。配信を始めたいだけなのに、機材選びで急にハードルが上がったように感じてしまう。

ただ、キャプチャーボード自体は決して複雑なものではありません。ゲームの映像をパソコンに届けるための、いわば中継役のような存在で、仕組みをひとつずつ理解すれば選ぶ基準も自然と見えてきます。SwitchでもPS5でも、録画でも配信でも、どんな場面で活躍するのかもイメージしやすくなるはずです。

この記事では、初心者でも迷わないように、キャプチャーボードの役割や必要性、選び方のポイントを順番に整理していきます。

キャプチャーボードとは?どんな役割があるの?

キャプチャーボードとは、ゲーム機の映像や音をパソコンに送り届けるための中継装置のようなものです。

SwitchやPS5などをテレビにつなぐと遊べますが、その映像をパソコンに直接映そうとすると、うまくいかない。これには理由があり、パソコンのHDMI端子は一部の特殊な機種を除きほとんどが映像を出すための出口で、映像を受け取る入口にはなっていないからです。

そこで登場するのがキャプチャーボードです。ゲーム機から出た映像をいったん受け取り、パソコンが理解できる信号に整えて渡してくれる役割を持っています。

整えられた映像は、配信用のソフトや録画ソフトで自在に扱えるようになります。YouTubeで配信したり、プレイ動画を保存したり、編集したり。ゲーム機単体ではできないことを可能にしてくれる、心強いパートナーと言えるでしょう。

難しい仕組みはひとまず置いておいて、ゲームの映像をパソコンに届ける橋渡し役だと思っておけば大丈夫。キャプチャーボードがあることで、配信や録画の幅がぐっと広がっていきます。

キャプチャーボードが必要な理由は?ゲーム機別に解説!

キャプチャーボードが必要かどうかは、使うゲーム機によって大きく変わります。まずはここを押さえておくと、自分の環境で本当に必要なのか判断しやすくなります。

どの機種でも共通しているのは、ゲーム機の映像をパソコンに送れるようにするための道具がキャプチャーボードだという点です。ここではゲーム機別にそれぞれ理由を解説していきます。

Nintendo Switchの場合

Nintendo Switchの場合、キャプチャーボードはほぼ必須と考えていいでしょう。

Switchには配信機能が備わっておらず、録画も短時間しかできません。ゲームの映像をパソコンの配信ソフトに直接映したい場合は、キャプチャーボードを通してパソコンに取り込む必要があります。

PS4やPS5の場合

PS4やPS5は、シェア機能を使って配信できる仕組みがあるものの、自由度はそこまで高くありません。オーバーレイを入れたり、配信ソフトを細かく調整したりといったカスタマイズがしづらいのが実情です。配信画面を自分好みに作り込みたい時や、高画質で安定させたい時は、キャプチャーボードを使ったほうが幅が広がります。

PCゲームの場合

PCゲームの場合は少し特殊で、キャプチャーボードが必須というわけではありません。パソコンの画面をそのまま配信ソフトに映せば配信はできます。ただ、別のパソコンに映像を送って負荷を分散したい場合や、家庭用ゲーム機とまとめて管理したい場合はキャプチャーボードが役に立ちます。

こうして比べてみると、キャプチャーボードが必要かどうかはゲーム機ごとに違うことがよく分かります。自分のやりたい配信スタイルに応じて、どこまで自由に操作したいのかも合わせて考えてみると判断しやすくなります。

キャプチャーボードでできることは?代表的な3つのこと

キャプチャーボードを使うと、ゲーム配信や録画の幅が一気に広がります。どんな場面で役に立つのかをざっくり知っておくだけでも、必要性がぐっとイメージしやすくなります。

ここからは、キャプチャーボードがあれば実現できる代表的な3つのことを紹介します。

高画質でゲームを録画できる

まず大きなメリットが、ゲーム映像をきれいな状態で録画できることです。

Switchのように本体で短いクリップしか保存できない機種でも、キャプチャーボードがあれば長時間の録画も、パソコンの容量が許す限り自由に行えます。映像はパソコンに保存されるので、あとでカットしたりテロップを入れたりと、編集もしやすくなります。じっくりプレイ動画を作りたい人には欠かせない組み合わせです。

YouTubeなどでライブ配信できる

YouTubeやTwitchなどでリアルタイム配信をしたい場合も、キャプチャーボードが大きく役立ちます。ゲーム機とパソコンをつなぐことで、配信ソフトにゲーム画面を映し込み、そのまま配信できる流れが整います。

コメントを画面に表示したり、切り替え演出を入れたりといった加工も、パソコン経由だからこそできること。自分だけの配信画面を作りたい人にはぴったりです。

なお、キャプチャーボードを使ってゲーム配信する方法は下記の記事で詳しく解説しています。

【OBS】キャプチャーボードを使ってゲーム配信する方法を徹底解説

PCにゲーム画面を映して編集・OBS連携ができる

キャプチャーボードで取り込んだ映像は、OBSなどの配信ソフトでリアルタイム配信に使えるだけでなく、DaVinci ResolveやPremiere Proなどの編集ソフトで録画・編集することもできます。

OBSのような配信ソフトと組み合わせることで、画面のレイアウトを整えたり、別の映像や音声を重ねたりといった調整がしやすくなります。ゲーム機の映像をパソコン上で自由に扱えるようになるので、配信も録画も柔軟に進められます。

キャプチャーボードの種類と特徴をわかりやすく比較!

キャプチャーボードとひとことで言っても、実は大きく分けて二つのタイプが存在します。

どちらを選ぶかで使い勝手が変わるため、最初に違いを押さえておくと後の選択がスムーズになります。ここでは、初心者でも判断しやすいように、それぞれの良さや向いている人をまとめて紹介します。

外付けタイプのキャプチャーボードの特徴

外付けタイプは、USBケーブルでパソコンにつなぐだけで使える手軽さが魅力です。ノートPCでもデスクトップでも扱いやすく、配信を始めたばかりの人が最初に選ぶことが多いタイプでもあります。本体サイズが小さいものが多いので、机の上でも邪魔になりにくいのも嬉しいところです。

接続がシンプルで、複雑な設定が不要な点も安心材料です。USB 3.0対応のポートが必要な製品が多い点だけ覚えておけば、大きくつまずくことはありません。

配信ソフト側で認識されればすぐ使えるため、機材の知識に不安がある人でも扱いやすいタイプと言えます。まずは無難に始めたい、という人にはぴったりの選択肢です。

内蔵型タイプのキャプチャーボードの特徴

内蔵型は、デスクトップPCの内部に差し込んで使うタイプです。設置には少し手間がかかりますが、その分性能は高く、安定性や遅延の少なさを求める人に向いています。

4K画質や高フレームレートに対応したモデルも多く、より本格的な環境を整えたい場合に選ばれることが多いタイプです。

ただ、パソコンの内部スペースが必要だったり、取り付けに多少の知識が求められたりと、初心者には少しハードルが高めです。長時間の配信を想定している人や、クリエイティブな用途で高い品質を保ちたい人には、選ぶ価値のある選択肢になります。

初心者でも大丈夫!キャプチャーボードの選び方を5つの基準で解説!

キャプチャーボードは種類も多く、初めての方には比較ポイントが分かりにくい機材とも言えます。

なんとなく値段だけで選んでしまうと、あとで「思ったように映らない」「遅延が気になる」といった失敗につながることもあります。ここでは、初心者でも迷わず選べるように、押さえておきたい基準を五つにしぼってまとめました。ひとつずつ見ていけば、自分に必要な性能が自然とわかるはずです。

対応解像度とフレームレート

まず確認したいのが、どの画質に対応しているかです。一般的なゲーム配信ならフルHDの1080p、滑らかに動かしたいなら60fpsに対応しているモデルが扱いやすい基準になります。

SwitchやPS5をメインで使う場合も、このあたりを押さえておけば幅広く対応できます。

4K画質で配信したい、映像の細かさをとことん追求したい、という人は4K対応モデルを選ぶ方法もあります。ただ、高画質になればなるほどPCの負荷も上がるため、無理に高解像度を選ぶ必要はありません。自分の配信スタイルに合わせて決めるのがいちばんです。

パススルーの有無

ゲームを遊びながら配信したい場合は、パススルーという機能が非常に役立ちます。パススルーがあると、ゲーム機からの映像をテレビやモニターにほとんど遅延を感じずに映し出しつつ、同時にキャプチャーボードを経由してパソコンにも送れます。プレイ画面をカクつきなしで見たい人には欠かせない機能です。

逆に、録画だけが目的で遅延の影響を受けない場合や、PC画面を見ながらプレイしても大丈夫なゲームなら、必須ではありません。プレイスタイルに合わせて判断しましょう。

接続端子の種類

キャプチャーボードをパソコンにつなぐ端子も要チェックです。外付けタイプならUSBが多いのですが、特にUSB 3.0以上に対応しているものを選ぶと安心です。

転送速度が速く、映像が安定しやすいため、映像の乱れや遅延を減らしやすくなります。

また、ゲーム機からキャプチャーボードへ入力する端子もHDMIが主流です。機材同士の端子が合っているか、必要なケーブルが揃っているかも事前に見ておくと、購入後のトラブルを避けられます。

UVC対応かどうか

UVCと書かれているモデルは、パソコンが標準で持っている仕組みに合わせて作られたキャプチャーボードです。UVCとは簡単に言うと、Webカメラと同じようにパソコンに接続するだけで扱える規格のことで、多くの場合、特別な設定やドライバを入れなくてもすぐ認識してくれます。

面倒なインストール作業が必要ないので、初めて機材を扱う人でも扱いやすいのが大きなメリットです。USBケーブルをつなぐだけで配信ソフトに映像が反映されやすく、設定に悩む時間も減らせます。配信をこれから始めたい人ほど、UVC対応モデルを選んでおくと安心です。

PCスペックとの相性

意外と見落とされがちなのが、パソコンの性能との相性です。

キャプチャーボード自体がどれだけ高性能でも、受け止めるパソコンが処理しきれないと映像がカクついたり取れなかったりします。CPUの性能やメモリ容量、USBポートの速度など、最低限チェックしておくと安心です。

配信だけでなく同時に録画や編集を行いたい場合は、パソコンの負荷もその分上がります。普段どんな使い方をするかをイメージしながら、余裕を持ったスペックを選ぶと後悔しにくくなります。

価格帯別!キャプチャーボードの違い

キャプチャーボードは、値段が上がるほど性能も上がる…という単純な話ではありません。

とはいえ、価格帯ごとに得られる機能や安定性には明確な差があります。なんとなく安いものを買って後悔したり、逆に必要以上に高いものを選んでしまったりしないよう、大まかな特徴を知っておくだけでも判断がしやすくなります。

1万円以下の特徴

1万円以下のキャプチャーボードは、価格の手頃さが魅力です。とりあえず映ればOK、まずは試してみたい、という場合には選びやすいゾーンでもあります。ただ、この価格帯は安定性がばらつきやすく、映像が乱れたり音ズレが発生したりといったトラブルも起こりがちです。

また、長時間の配信を続けると熱で止まってしまうケースも珍しくありません。もちろん当たりの製品もありますが、運に左右される部分が大きくなりやすいため、配信を本格的に続けたい人にはやや不安が残る価格帯です。

1〜2万円台の特徴

キャプチャーボードを初めて買う人には、1〜2万円台がちょうど良いバランスになります。このあたりの製品は、フルHD・60fpsに対応していることが多く、配信でも録画でも十分に使える性能を確保しています。接続の安定性も高く、扱いやすいモデルが多いため、最初の一台としても安心して選べる価格帯です。

さらに、UVC対応で設定が簡単だったり、パススルー機能が付いていたりと、配信に必要な要素がひと通り揃っているものが多いのもポイントです。本格的に配信を始めたいけれど、いきなり高額な機材に手を出すのは不安…という人にはちょうどいい落としどころになります。

2〜4万円台の特徴

2〜4万円台になると、より高画質な配信や録画を求める人向けのモデルが多くなります。

4K画質に対応していたり、高フレームレートで滑らかな映像を扱えたりと、映像品質にこだわりたい場合に選ばれる価格帯です。内蔵型モデルもこのあたりに多く、本格的な環境づくりをしたい人には魅力的な選択肢になります。

また、遅延の少なさや安定性がより重視されており、長時間配信を行いたい人や、競技性の高いゲームをプレイする人にも向いています。ただ、ここまでの性能が必要かどうかは人それぞれ。自分の配信スタイルと相談しながら、必要なレベルを見極めることが大切です。

目的別!おすすめのキャプチャーボードの種類を紹介

キャプチャーボードは種類も多く、性能も価格もバラバラです。そこでここでは、初心者が迷いやすいポイントに合わせて「目的別」におすすめモデルを紹介します。自分の配信スタイルに近いものを選ぶと、機材選びが一気にラクになります。

初心者がまず選ぶなら扱いやすさ重視

初めてのキャプチャーボードなら、接続がシンプルで安定して動くタイプを選ぶとストレスが少なく済みます。USBでつなぐだけで認識されるUVC対応モデルや、1080p60に対応した定番機は、ゲーム配信デビューにちょうどいい存在です。

設定が複雑だと、それだけで気持ちが折れてしまいがちです。まずは扱いやすい一台を選んで、配信の流れに慣れていくのがおすすめです。

このタイプは前章でいう「1〜2万円の価格帯」が中心になります。

扱いやすさと安定性のバランスが良く、最初の一台として選ばれやすい層です。

Switch配信に最適なモデルは?

Switchを配信したい人は、1080p60に対応していて、パススルー機能がしっかりしているモデルが安心です。ゼルダやスプラトゥーンのようにテンポの速いゲームでも、テレビ側に遅延のない映像を映しながら遊べるため、ストレスなくプレイしつつ配信できます。

Switchはコンパクトなゲーム機なので、取り回しやすい外付けタイプのキャプチャーボードとの相性が良い点もポイントです。

このカテゴリに多いのも「1〜2万円台」の製品です。

配信初心者でも使いやすく、Switchに必要な要件(1080p60・パススルー)を満たしたモデルが揃っています。

高画質で配信したい人向けは4K・高fpsに対応モデルを

映像のクオリティにこだわりたい場合は、4K対応モデルや高フレームレートに強い製品を選ぶ方法もあります。ゲームの細かい表情やエフェクトをしっかり見せたい人や、視聴者にもクリアな映像を届けたい人にとって、上位モデルは大きな魅力になります。

ただし、高画質になるほどパソコン側の負荷も上がるため、PCスペックとの相性をしっかり確認することが大切です。

このジャンルは「2〜4万円の価格帯」が中心です。

4K配信や高fps録画に対応した上位モデルが多く、より本格的な配信をしたい人に向いています。

PCゲーム配信を本格的にしたい人は内蔵型も選択肢に

PCゲームを中心に配信する人や、より安定した環境を求める人には、内蔵型キャプチャーボードも有力な選択肢になります。PCIe接続の内蔵型は、映像の遅延が少ないうえ、データ転送が安定しているため、長時間配信でも安心です。

ただし、デスクトップPCが必要だったり、取り付けに少し手間がかかったりするので、機材の扱いに自信がある人や、本格的に配信していきたい人向けの選択肢です。

内蔵型は価格帯として「2〜4万円台」に多く、本格派向けのゾーンに位置します。

外付けより高性能なモデルが多いため、環境をガッチリ固めたい人に向いています。

キャプチャーボードに関するよくある疑問をまとめて解説!

キャプチャーボードを調べ始めると、専門用語がたくさん出てきて「結局、何を選べばいいの…?」と足が止まりがちです。

ここでは、初心者が特に引っかかりやすい疑問をまとめて解説します。購入前に押さえておくと、選び方がぐっとラクになります。

キャプチャーボードはどのゲーム機でも使えるの?

基本的に、HDMI出力があるゲーム機ならほとんど使えます。

Switch(ドック使用時)、PS4/PS5、Xboxなどが該当します。

反対に、

  • Switch本体を携帯モードのまま
  • 古いゲーム機(コンポジット出力のみ)

などはそのままでは使えません。

「HDMIで映像を出せるかどうか」が判断の軸になります。

どのゲーム機に対応しているかは、製品ページにも明記されているのでチェックすると安心です。

PCスペックはどのくらい必要?

キャプチャーボードそのものはゲーム映像を“取り込む”役割なので、高性能PCが必須というわけではありません。

ただし、配信や録画を同時に行うとPC側の負荷が上がるため、

  • CPU:Intel i5 / Ryzen5 以上が目安
  • メモリ:8GB以上(配信者は16GBあると安心)
  • USB 3.0ポートがあること
  • SSD搭載だと録画が安定しやすい

これくらいを目安にしておくとトラブルを避けやすくなります。

また、キャプチャーボードや配信ソフトの推奨動作環境も併せて確認しておくと、より確実です。

OBS以外の配信ソフトでも使える?

ほとんどのキャプチャーボードは、OBS以外にも対応しています。

  • Streamlabs
  • XSplit
  • YouTube のブラウザ配信(Webカメラ扱いの場合)
  • ゲーム機の専用キャプチャソフト

などでも使える場合があります。

ただし、UVC非対応モデルは専用ソフト必須のこともあるため、自由に配信ソフトを選びたい場合は「UVC対応」を選んでおくと安心です。

安いキャプチャーボードでも問題なく配信できる?

可能ではありますが、安いモデルは“当たり外れ”が大きく、

  • 映像が乱れやすい
  • 音ズレが起きる
  • 長時間で落ちる
  • サポートが弱い

などのリスクがあります。

「配信を続けたい」「安定させたい」場合は、前章で触れた 1〜2万円帯 のモデルがいちばん安全です。

逆に「まずは試してみたいだけ」という人は1万円以下でも十分です。

4Kモデルじゃないといけない?

4Kは必須ではありません。

実際、YouTubeでも視聴者の多くが1080pで見ており、1080p60は今でも配信品質の標準ラインです。

4Kを選ぶべき人は、

  • 高画質のゲームを配信したい
  • 録画素材を使って編集したい
  • PCスペックが十分に高い

こういったこだわりのあるケースです。

迷ったら 1080p60対応モデル を選べばOKです。

パススルーは必ず必要?

プレイしながら配信する人にはほぼ必須です。

パススルーがないと、PC画面の遅延付き映像を見ながらゲームをすることになり、アクション系は特に厳しくなります。

一方、以下のような場合はなくても困りません。

  • 録画だけしたい
  • パズル・シミュレーションなど遅延が問題にならない
  • PCモニターで遅延をほぼ気にしない人

プレイスタイルによって必要度が変わる機能です。

接続方法は難しい?どんな手順になるの?

キャプチャーボードの接続は、見た目ほど複雑ではありません。基本の流れはとてもシンプルで、

  • ゲーム機のHDMIをキャプチャーボードへ
  • キャプチャーボードをUSBでパソコンへ
  • パススルーがある場合はテレビやモニターにも映す

この3ステップでほとんどの機種に対応できます。

細かな設定や配信ソフトの調整は別途必要になりますが、配線だけで言えば“流れを覚えるだけ”でスムーズに扱えるようになります。

最低限、次のポイントを押さえておけば大丈夫です。

  • 映像は「HDMIケーブル」でやり取りする
  • パソコンへは「USB」で接続する
  • プレイしながら配信する場合はパススルーが便利

まずはこの全体像だけ理解しておけば、機材選びのときに迷いにくくなります。

まとめ

キャプチャーボードは、ゲーム配信を始めたい人にとって欠かせない相棒のような存在です。最初は専門用語が多くて難しく感じますが、仕組みや選ぶ基準がわかってしまえば、思っている以上にシンプルです。

大事なのは、何となく値段だけで選ばないこと。

自分のプレイスタイルや使いたいゲーム機、どのくらいの画質で配信したいかを軽く整理するだけで、必要なスペックが自然と見えてきます。

  • SwitchやPS5の配信なら、1080p60対応が扱いやすい
  • パススルーがあると遊びながらの配信が快適
  • 初心者は1〜2万円帯がコスパと安定性のバランスが良い
  • 高画質にこだわりたい場合は4K対応モデルも選択肢
  • PCスペックやUSBポートの種類も要チェック

このあたりを押さえておけば、大きく失敗することはありません。

キャプチャーボードが一つあるだけで、ゲームの楽しみ方が広がり、配信という新しい世界にも踏み出しやすくなります。

最初の一台選びが不安でも、少しずつ理解しながら進めれば大丈夫です。あなたのペースで、自分に合った機材を見つけていきましょう。

この記事を書いた人

ストマガ編集部

「ストリーマーマガジン」は、VTuberや配信クリエイターに興味がある方、ご自身でも活動されている方、そしてこれから配信をはじめてみたい方を応援するWebメディアです。 配信初心者さんからベテランさんまで、幅広く楽しめる情報をお届けします。

Share

keyword