esportsとは?仕組み・歴史・人気種目をわかりやすく解説
Index
最近よく耳にする「esports(eスポーツ)」という言葉。テレビやニュースで見かけるものの、実際にesportsとは何なのかよく分からない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、esportsの正式名称や定義、ゲームとの違い、世界と日本の歴史、そして大会形式や勝敗ルールまで徹底解説します。
esportsを基礎から押さえたい方や、自分でも挑戦してみたいと感じている方は、ぜひ参考にしてください。
esportsとは?
まずは、esportsの基本的な考え方を整理してみましょう。名前の由来や本質的な意味を理解すれば、なぜ世界中でここまで注目されているのかが見えてきます。
esportsの正式名称
esportsは「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」を略した呼び方です。つまり「電子機器を使って行うスポーツ」という意味になります。
日本では「eスポーツ」と書かれることが多いですが、海外では小文字の「esports」が主流です。文章の最初に来る場合だけ「Esports」と大文字にします。
ちなみに「電子競技」という日本語もありますが、ほとんど使われていません。
esportsの意味
では、esportsとは何を意味するのでしょうか。簡単に表現すると「デジタルゲームを使った競技活動」です。チェスや将棋のように、決められたルールの中で技術と戦略を競い合います。
重要なのは「ただ遊ぶ」のではなく「競い合う」という点です。個人戦もあればチーム戦もあり、世界規模の大会では高額な賞金が用意されることもあります。つまり、高度なスキルと深い戦略性を持つ正式な競技分野なのです。
esportsの定義
「新ヨーロッパ・スポーツ憲章」によると、スポーツとは「体力アップ、心の満足感、人とのつながり、成績向上を目指す身体的な活動」とされています。
esportsは確かに激しい運動は伴いません。しかし、他の方と競い合って結果を目指す姿勢、精神的な達成感、仲間とのコミュニティ作りという面では従来のスポーツと共通しています。
だからこそ、世界各国で「新しいスポーツの形」として公式に認める動きが広がっているのです。
esportsとゲームの違い
多くの方が混同しがちですが、普通のゲーム遊びとesportsには明確な違いがあります。最大の差は「競技としての体系化」と「観戦価値の創出」です。
一般的なゲームは自分が楽しむためのものですが、esportsでは公正なルール設定、大会運営システム、実況や解説による観戦環境が整備されています。
また、競技バランスや観戦時の面白さが考慮されるため、esportsに適したタイトルは限定的です。
esportsの仕組み
実際にesportsがどのように運営されているのか、大会の進め方や勝ち負けの決め方を見てみましょう。仕組みが分かれば観戦もより楽しくなります。
大会形式
esportsの大会には参加人数や競技特性に合わせて多彩な形式があります。代表的なパターンをご紹介します。
トーナメント戦
トーナメント戦は、多くのesports大会で採用されている進行方式です。勝敗の結果によって一気に流れが変わるため、選手のメンタルや判断力がそのまま結果につながります。観客としては山が進むたびに強豪同士がぶつかる展開を追いやすく、配信でも盛り上がりやすい形式です。
また、ゲームタイトルによって採用される方式が変わりやすい点も特徴で、大会方式には以下のような種類があります。
| 方式 | 概要 | 特徴 | よく採用されるゲームジャンル |
|---|---|---|---|
| シングルエリミネーション方式 | 負けたら終了の1本勝負方式。勝者のみ次へ進むトーナメント形式。 | 短期間で勝者を決定できる | ・MOBA ・格闘ゲーム |
| ダブルエリミネーション方式 | 2回負けるまで大会に残れる方式。勝者側と敗者側の2つのブラケット*を行き来する。 | ・最低2試合保証 ・実力者が早期に消えにくい | 格闘ゲーム |
| スイスドロー方式 | 全参加者が同じ試合数をこなし、勝敗に応じて対戦相手が変わる方式。 | ・全員が平等に試合可能 ・実力が近い相手と当たりやすい | カードゲーム(TCG/DCG) |
*ブラケットとは…トーナメントの対戦表のこと
大会を視聴するときは方式だけでなく、山の組まれ方やブラケットの進み方もチェックすると、戦略や試合展開をより深く楽しめます。
リーグ戦
リーグ戦では参加チーム・選手が総当たりで対戦します。勝率で順位を決めますが、同じ勝率の場合は得失点差や直接対決の結果で順位付けします。
リーグ戦の主な方式は、以下の2種類です。
- 1回ずつ戦うシングルラウンドロビン
- 2回ずつ戦うダブルラウンドロビン
リーグ戦のよい点は、全チームが平等に試合機会を得られること、そして真の実力が結果に反映されやすいことです。サッカーW杯のグループステージのように、予選でリーグ戦を行い、上位チームが決勝トーナメントに進むパターンが一般的です。
1試合の結果で全てが決まるトーナメント戦と違い、選手の調子やチーム力をより総合的に反映できる点も魅力とされています。
団体戦
団体戦は、5対5や3対3など複数人で対戦する形式です。個人の強さだけでなく、チーム全体の順番の組み方が勝敗を左右します。大会によって細かなルールは変わりますが、1対1の勝敗を積み上げてチームの結果を決める点は共通しています。
以下は代表的な3方式です。
| 方式 | 仕組み | 特徴 |
|---|---|---|
| 勝ち抜き戦 | 負けた選手が交代し、勝者がそのまま残る形式 | 1人が連勝すると全勝も可能 |
| 星取戦 | 同じポジション同士が戦い、規定勝数で決着 | 先鋒〜大将が順番に1戦ずつ行う |
| 早稲田式 | 星取戦+勝ち抜き戦のハイブリッド | 勝敗によって残った選手で勝ち抜き戦へ移行 |
団体戦はどの形式でも流れの変化が明確なので、初めて観戦する方でも楽しみやすい点が魅力です。
勝敗ルール
esportsの勝敗は、各ゲームに設定された固有のルールで決まります。具体的には以下のとおりです。
- 対戦型格闘ゲーム:先にラウンドを取った選手が勝ち
- FPS:キル数や与えたダメージ、または特定の目標を達成したチームが勝者
プロ大会では予選から決勝まで複数の試合形式を組み合わせるのが一般的で、以下のような流れで最終的な優勝者を決定します。
1.リーグ戦
2.ダブルエリミネーション
3.決勝戦
試合はTwitchやYouTubeなどでライブ配信され、実況と解説が状況をわかりやすく補足してくれます。初めて観る方でも試合展開を追いやすい点が魅力です。観戦を通してトップ選手の判断や戦略を学べるので、プレイヤーとしての上達にもつながります。
esportsの市場規模
esportsは単なる競技を超えて、巨大なビジネス市場に成長しています。世界全体では2019年時点で9.6億ドル*1規模に到達し、2024年には16.2億ドル*1水準まで拡大する見込みです。
国内市場も2022年に125億円*2を記録し、2025年には200億円*2に迫ると予想されています。日本eスポーツ連合の『日本eスポーツ白書2024』では、2023年の国内市場が前年から17%成長して146.85億円になり、その中でイベント関連事業が4割近くを占めたと発表されました。
この成長トレンドから、esportsがエンターテイメント産業の新たな柱として確立されつつあることが分かります。
*1…出典:経済産業省「令和3年度コンテンツ海外展開促進事業(Z世代におけるeスポーツおよびゲーム空間における広告価値の検証事業)」
*2…出典:日本eスポーツ連合「日本eスポーツ白書2024/角川アスキー総合研究所」
esportsの歴史
esportsがいつから存在するのか、どのように発展してきたのかを知ると、現在の繁栄ぶりがより理解できます。世界と日本、それぞれの歴史をたどってみましょう。
世界の歴史
esportsの起源は1970~80年代のアーケードゲーム競技会にさかのぼります。esports発祥の国であるアメリカでは、スペースインベーダーの全国大会に約1万人が参加し、大きな話題になりました。
1990年代にインターネットが普及すると、オンライン対戦が可能になり大会も増加しました。
2000年代前半には韓国で「スタークラフト」プロリーグが誕生し、アメリカでは「Major League Gaming」が設立されるなど、プロ化の動きが本格化します。
2010年代以降は配信技術の発達とスポンサー企業の参入により、数十億円規模の賞金総額を誇る世界大会が当たり前になりました。
日本の歴史
日本では1974年にセガが家庭用ゲーム機の全国大会を開催したのが始まりとされます。1985年の任天堂「ファミコン全国キャラバン」では多くの子どもたちが腕を競いました。
2003年頃から「闘劇」などの格闘ゲーム大会が注目を集め、esportsという概念が少しずつ浸透していきます。2007年に日本eスポーツ協会(JESPA)の準備組織が立ち上がり、国内の競技普及に向けた取り組みが始まりました。その後、別組織として2018年に現在の日本eスポーツ連合(JeSU)が発足しました。
JeSUはプロライセンス制度の導入や公式大会の運営を通じて、国内esports界の発展に貢献しています。今では都道府県対抗の全国大会や業界表彰制度も整備され、競技環境が着実に充実しています。
esportsの多様な競技種目について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>esportsの種類を完全網羅!ゲームタイトルや必須スキルを解説
esportsの特徴
esportsが世界中で愛される理由は、従来のスポーツにはない独自の魅力にあります。主な特徴を4つのポイントで解説します。
身体的制限が少なく誰でも始めやすい
esportsの魅力は、激しい身体運動を必要としないことです。年齢や体力、身体的な制約に関係なく参加できます。もちろん長時間の集中力は必要ですが、適切な健康管理をすれば小学生からシニア世代まで幅広く楽しめるでしょう。
チェスや囲碁のような頭脳スポーツと同様に、考える力や判断力が勝負の決め手になります。車椅子を使用している方や身体に障害のある方も、コントローラーの工夫により十分に競技への参加が可能です。
従来のスポーツでは身体能力の差が結果に直結しましたが、esportsでは戦術理解や精密な操作技術によって実力差を埋められます。
技術や戦略性が勝敗を分ける
esportsで勝利するには、素早い操作スキルだけでなく深い戦略思考が求められます。限られた時間と選択肢の中で最適な判断を下し、チームのメンバーとの連携を図る必要があるからです。
試合を重ねるごとに集中力や分析力が向上し、ゲームを通じて論理的思考が鍛えられます。トッププレイヤーは毎日何時間も練習を積み、瞬時の状況判断と精密な操作技術を身につけています。
対戦相手の癖を読み取ったり、試合展開を予測したりする能力も磨かれるでしょう。反射神経だけでなく、心理戦や駆け引きも勝負を左右する要素です。この高度なスキルと戦略性が、観戦者にも知的な興奮を提供するのです。
オンラインで世界中とつながる
インターネット環境があれば、地球の裏側にいる相手とも対戦できるのがesportsの醍醐味です。国境や時差を越えて世界中のプレイヤーと競い合い、国際大会では文字通り地球規模の熱戦が展開されます。
大会の様子はリアルタイムでオンライン配信され、世界中どこからでも観戦可能です。人気タイトルの大会では数百万人が同時視聴し、SNSやチャット機能を通じて世界中のファンが一体となって盛り上がります。
配信中のコメント欄では各国の言語が飛び交い、共通の興奮を分かち合います。物理的な距離を感じさせない、デジタル時代ならではの新しいスポーツ体験です。世界トップレベルの技術を自宅から観戦できる利便性も大きな魅力でしょう。
観戦者は戦略的熱狂を楽しめる
esportsの観戦は、プレイヤーの心理や戦略が手に取るように分かる面白さがあります。
「今だ、必殺技を出して!」「そこは守りを固めたほうが…」といったように、観戦者も思わず熱くなってしまう場面が頻繁に起こります。プレイヤー同士の駆け引きや心理戦が画面を通じて伝わってくるため、まるで自分が試合に参加しているような感覚を味わえるのです。
esportsの競技種目・ジャンル一覧
esportsには非常に多くの競技ジャンルが存在し、それぞれに独特の面白さがあります。主要カテゴリーを整理してご紹介します。
FPS
FPS(First Person Shooter)は、一人称視点のシューティングゲームです。プレイヤーの視点から見た画面では、主に手と武器だけが映ります。まるで自分がその場にいるような臨場感でプレイできるのが魅力です。
反射神経と精密な照準技術が基本となりますが、チームプレイでは仲間との連携や役割分担も求められます。初心者でもルールは理解しやすいものの、上達には相当な練習時間が必要になります。
TPS
TPS(Third Person Shooter)は、三人称視点のシューティングゲームです。キャラクターの後ろから見る視点のため、FPSより広い範囲を把握できます。
周囲の状況をより戦略的に判断でき、障害物に隠れたり敵の動きを予測したりといった戦術的な選択がしやすくなります。そのため、単純な射撃技術だけでなく、高度な戦術眼や位置取りのセンスが勝負の分かれ目です。
建築要素や特殊アビリティを活用するタイトルも多く、創意性が試されるジャンルです。
RTS
RTS(Real Time Strategy)は、リアルタイム戦略ゲームです。軍隊や組織を指揮して敵の基地を攻略します。
資源の収集と管理、部隊の編成と強化、攻撃タイミングの判断などをリアルタイムで同時進行する必要があります。そのため、高度な戦略立案能力と瞬時の意思決定力が必要です。
相手の戦略を読み取り、効果的なカウンターを展開する知的な面白さが魅力です。操作量の多さから上級者向けとされています。
MOBA
MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)は、複数プレイヤーによるオンライン戦闘ゲームです。通常5人1チームで構成され、各メンバーが異なる役割を担います。
RTSが1人で全体を指揮するのに対し、MOBAはチームワークと個人技術の両方が勝敗を決める点が特徴的です。タンク役、アタッカー役、サポート役など明確な役割分担があり、チームでの連携が欠かせません。
格闘
格闘ゲームは1対1で相手キャラクターの体力を0にすることを目指します。個人のスキルが最も直接的に現れるジャンルで、反応速度、コンボ技術、相手の心理を読む能力が必要です。
華麗な必殺技や緊迫した駆け引きが見どころで、観戦者も思わず手に汗握る興奮を味わえます。「この攻撃をガードするか回避するか」「反撃のタイミングはいつか」といった瞬時の判断が勝負を決めます。
試合時間が比較的短く、スピーディーな展開が楽しめるのも魅力です。
スポーツ
デジタルスポーツゲームでは、現実のスポーツをバーチャル空間で再現します。サッカー、野球、バスケットボールなど馴染み深いスポーツが題材のため、esports初心者でも理解しやすいのが魅力です。
選手の能力値やチーム編成を考慮した采配が勝敗を左右します。リアルスポーツファンとゲームファンの両方が楽しめるジャンルです。
パズル
パズルゲームは相手より早く、より効率的にパズルを解くことを競います。ルールがシンプルで理解しやすく、年齢を問わず楽しめるのが特徴です。
「慎重に小さく消していくか」「リスクを取って大きな連鎖を狙うか」といった戦略選択を瞬時に判断する能力が勝負の分かれ目になります。相手の画面を見ながら攻撃のタイミングを計ったり、防御態勢を整えたりする心理戦も展開されます。
レーシング
レーシングゲームではコントローラーを使って車両を操縦し、最速でゴールを目指します。リアルなグラフィックと迫力あるサウンドで、まるで本当にレースをしているような感覚を味わえます。
実際のモータースポーツに近い技術と知識が要求され、プロドライバーが参戦することもあるのが特徴です。コーナリング技術、ブレーキングポイント、オーバーテイクのタイミングなど、繊細な操作が勝敗を分けます。
音楽
音楽ゲームでは楽曲のリズムに合わせてボタンを押したり、実際に身体を動かしたりして得点を競います。ゲームセンターでおなじみの「太鼓の達人」「maimai」などを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
他のesportsの種目と比べて身体を使う要素が多く、体力と反射神経が重要になります。高難度の楽曲になると目にも止まらぬスピードでの操作が求められ、見ている側も圧倒されます。音楽を楽しみながら競技できる点が独特の魅力です。
DCG
DCG(Digital Card Game)はデジタル化されたカードゲームです。従来の紙カードゲームと同様にデッキを構築し、綿密な戦略でバトルを行います。カードの組み合わせや使うタイミング、相手の心理を読む洞察力が勝敗を左右するのが特徴です。
デジタル版ならではの演出や自動処理により、テンポよく対戦を楽しめます。デッキ構築の自由度が高く、自分だけの戦略を試せる創造性も魅力です。
配信初心者がesportsに挑戦するまでの5ステップ
「esportsを始めてみたい!でも何から手をつければいいの?」という方向けに、配信を活用しながら段階的にレベルアップしていく方法をご紹介します。
STEP1:得意なゲームジャンルを決める
最初にするべきことは「自分が長く楽しめそうなゲームジャンル」を選ぶことです。esportsには多種多様な競技があるため、まず自分の興味や適性に合うものを見つけましょう。
選ぶ基準として「既にプレイしていて得意だと感じる」「練習時間を確保しやすい」「大会や配信で盛り上がっている」といった点が挙げられます。また、そのジャンルでどの程度大会が開催されているか、自分の性格がチーム戦向きか個人戦向きかも考慮するとよいでしょう。
FPS系は反射神経が求められ、戦略系はじっくり考える力が活きます。まずは気になるジャンルを実際にプレイしてみて、自分との相性を確かめることから始めてください。
STEP2:配信環境を整えて発信習慣を作る
配信は自分の成長を記録し、コミュニティとのつながりを作る絶好のツールです。TwitchやYouTubeなどのプラットフォームの選択から始まり、配信ソフトウェア、音響機器、映像設備の準備が必要になります。
安定したインターネット回線とPCのスペックを確認し、OBS Studioなどを使って配信設定を行います。チャンネル名やアイコンなどのブランディング要素も整えましょう。
定期的な配信スケジュールを作ることで、視聴者との関係性が深まり、将来のチーム参加や大会出場の足がかりになります。具体的な配信設定については以下の記事で詳しく解説しています。
>>【高画質】OBSのFPS設定手順は?おすすめの配信設定も紹介
配信プラットフォームの選び方で迷っている方は、以下の記事も併せてご確認ください。
>>ゲーム配信のおすすめプラットフォームは?初心者向け選び方とサイトの特徴を解説
STEP3:チームやコミュニティに参加して腕を磨く
一人だけで練習するより、仲間と一緒に切磋琢磨する方が成長速度は格段に上がります。Discordのコミュニティやゲーム内ギルド、配信者のファンクラブなどに参加して、同じ志を持つプレイヤーと交流しましょう。
定期的な練習会やフレンドマッチを通じて実戦経験を積み、上級者のプレイを観察して技術を学ぶのもおすすめです。仲間からのフィードバックで自分では気づかなかった弱点が見えてきたり、新しい戦術を教わったりできます。何より、同じ目標を持つ仲間がいることでモチベーションを保ちやすくなります。
STEP4:アマチュア大会やイベントに挑戦する
オンライン大会や地域イベント、アマチュア向け大会への参加は「競技意識の向上」「実績作り」「経験値獲得」につながる貴重な機会です。自分のスキルレベルに適した大会を選び、エントリー方法や大会形式をしっかり確認してから参加しましょう。
大会後は成績や改善点を記録し、次回に向けた課題を明確にします。結果の良し悪しに関わらず「大会参加」という実績自体が価値を持つものです。
実際の大会では練習とは違う緊張感やプレッシャーを経験でき、メンタル面の強化にもつながるでしょう。
STEP5:SNS・配信で自分の実績を発信し続ける
X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどのSNSと配信活動を組み合わせて、自分自身の「ブランド構築」「成長記録」「ファンベース作り」を行いましょう。
配信やSNS投稿を習慣化し、自分なりのストーリーを共感しやすい形で発信します。大会出場回数、チーム加入歴、配信実績、フォロワー数などの具体的な数字やスクリーンショットで実績を可視化するのもおすすめです。視聴者やフォロワーとの積極的なコミュニケーションでファン化を促進します。
esportsの主要なプロチーム
日本のesportsシーンを代表するトッププロチームをご紹介します。各チームの成り立ちや強みを知ることで、esports業界の奥深さを感じられるでしょう。
AXIZ
AXIZは、2018年6月に日本テレビの新規事業として発足しました。チーム名は日テレのコールサイン「AX」と「軸(axis)」を組み合わせたもので、eスポーツシーンの軸となる存在を目指しています。
活動タイトルは『IdentityV(第五人格)』『League of Legends』『Shadowverse』など。主な戦績は、Call Of The Abyss VI(Identity V部門)ベスト8や、RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24 CHAMPIONSHIP(Shadowverse部門)優勝などがあります。
Crazy Raccoon
Crazy Raccoonは、2018年4月設立のマルチエンターテイメントチームです。山田涼介、3BR(関優太、SHAKA、SPYGEA)など著名ストリーマーが参戦する「CRカップ」の主催で知られ、競技チーム運営と並行して幅広いエンターテイメント事業を展開しています。
主な活動タイトルは『Apex Legends』『Brawl Stars』『Clash Royale』『Fortnite』『Overwatch』など。主な戦績として、ALGS 2022 Split 2 Pro League – APAC North 準優勝(Apex Legends)、Brawl Stars World Finals 2023 ベスト4(Brawl Stars)などがあります。
Detonation FocusMe
Detonation FocusMeは、2012年7月に「DetonatioN」として創設され、2015年1月に日本初の本格的プロゲーミングチームに転身しました。League of Legends部門は2013年から活動を開始し、国内公式大会で16回の優勝を記録。準優勝を含めると全大会で表彰台に上がる圧倒的な強さを誇ります。
主な活動タイトルはVALORANT、LoL、Fortnite、大乱闘スマッシュブラザーズなど。主な戦績は、LJL 2023 Summer 優勝(League of Legends部門)、Umebura SP3 優勝(大乱闘スマッシュブラザーズ部門)などがあります。
FAV gaming
FAV gamingは、2018年3月創設のプロチームです。ストリートファイターリーグ Pro-JP 2021で優勝したレジェンドメンバー(sako、りゅうせい、ときど、ボンちゃん)を2023年大会に向けて再結集させ、見事に王座奪還を果たした話題性でも注目されています。
主な活動タイトルはVALORANT、IdentityV、大乱闘スマッシュブラザーズ、ストリートファイターなど。主な戦績は、Asia Pacific Predator League 2024 準優勝(VALORANT部門)とストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 優勝(ストリートファイター部門)があります。
RIDDLE
RIDDLEは、人気ストリーマー「ボドカ」が2016年10月にアマチュアチームとして立ち上げ、2020年7月にスポンサー獲得によりプロチーム化しました。2022年2月には国内Apex界で名を馳せたチーム「456」が加入し、オーナーとの掛け合いがファンに愛され続けています。
活動タイトルはApex Legends、Fortnite、VALORANTなど。主な戦績は、Apex Legends Global Series: Split 1 Playoffs – APAC North 優勝と、FNCS: Season X – Grand Finals: Asia 優勝などがあります。
まとめ
この記事では、esportsの定義や仕組み、歴史、人気ジャンル、市場規模などをわかりやすく解説しました。
esportsは誰でも始めやすい競技でありながら、高い戦略性と技術を要求される新しいスポーツ文化です。国内外で大会やイベントが盛んに開催されており、今後もさらに発展していくことが期待されます。
例えば、開催予定の「東京eスポーツフェスタ2026」では最新の大会やイベントが発表される予定ですので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
