VTuberの自己紹介動画の作り方!初心者向けに構成・広め方まで解説

Index
「自己紹介動画って、やっぱり作った方がいいのかな?」
VTuberとして活動を始めるとき、そんなふうに迷う方は少なくありません。作ったほうがいいとは聞くけれど、何を話せばいいのか分からないし、うまく自分を表現できるか不安になることもありますよね。
でも、自己紹介はただの挨拶じゃありません。たった数十秒の動画が、「この子、気になる!」と思ってもらえるきっかけになります。
この記事では、「自己紹介動画で伝えるべきことって?」「構成のコツは?」「どうやって見つけてもらうの?」といった初心者の方の疑問に寄り添いながら、自己紹介づくりをゼロからサポートしていきます。
あなたらしい魅力をギュッと詰め込んだはじめの一歩、一緒に作っていきましょう。
自己紹介動画はなぜ重要?それはあなたのVTuber活動の入口になるから

「いきなり配信を始めてもいいけど、自己紹介って本当に必要なのかな?」
そう思う方もいるかもしれません。けれど、初めて見に来てくれた人にとっては、あなたがどんなVTuberなのかを知るための入口になるのが自己紹介なんです。
たとえば名前や話し方、活動内容や見た目の印象。それらを一通り伝えてもらえるだけで、「この人、面白そう」「もう少し見てみようかな」と感じてもらいやすくなります。
逆に言えば、自己紹介がないと、初見の人がどこに注目すればいいか分からず、そのまま離脱してしまうことも。とくに今は、VTuberの数も多く、第一印象で差がつく時代。だからこそ、「私はこういう人です!」と一言で伝えられる自己紹介は、思っている以上に大きな役割を持ちます。
また、自己紹介動画があるだけで、配信やSNSのリンクに貼ったり、ファンにシェアしてもらったりと、認知を広げるための武器にもなります。
自己紹介動画を作る前にやるべき!強みや伝えたいことを整理するステップ
自己紹介って、いきなり書き始めようとしても手が止まりがちなことも。
それはなぜかというと、自分の強みや伝えたいことがまだ整理できていないからです。
ここでは、動画を作る前にやっておきたい「伝えたいことを整理する」ステップをご紹介します。ちょっとした棚卸しをするだけで、自己紹介の内容がグッとわかりやすく、魅力的になるはずです。
自己紹介で伝えるべき基本情報とキャラクターの個性
まずは、自己紹介の「ベース」となる基本情報から。これは、どんなVTuberでも共通して伝えておきたい部分です。
たとえばこんな項目があります。
- 名前(読み方も忘れずに)
- 一人称(わたし/ぼく/自分の名前)
- 活動ジャンル(ゲーム実況・雑談・歌など)
- 配信の頻度や予定
- キャラクターの設定(世界観や性格)
- ファンネームやタグ(決まっていれば)
難しく考える必要はありません。「どんな人なの?」と聞かれたときにサッと答えられるような内容でOKです。
そして、ここにもうひとつ大事なのがキャラクターの個性。
見た目・口調・ちょっとしたクセなど、あなたらしさが伝わる要素を少し入れておくと、印象に残りやすくなります。
なお、VTuberのキャラ設定の決め方については、下記の記事で解説しています。
VTuberのキャラ設定の決め方は?初心者向けの作り方5ステップ
目標と展望はある?語るまえにしっかり分けよう!
次に考えたいのが、「これからどんな活動をしていきたいか」です。
ここでよく混ざりがちなのが「目標」と「展望」。
ざっくり分けると、
- 目標:具体的な数値や行動(例:登録者1000人、歌ってみた動画を出す)
- 展望:その先に描く未来や夢(例:いつかライブイベントを開きたい)
のようなイメージになります。
もちろん、最初から立派な目標じゃなくて大丈夫です。「配信を習慣にしたい」とか「誰かに好きになってもらえたらうれしい」くらいの気持ちでも、しっかり伝わります。
自分のこれからを言葉にすることで、リスナーに「応援したい」と思ってもらえるきっかけにもなりますよ。
現在の課題・悩みから今後どうしたいかを言語化してみよう
自己紹介で少しだけ触れておくと、親近感がわくのが「今の自分の課題や悩み」。
たとえば、
- トークがまだ苦手で緊張します
- 歌に挑戦中だけど練習中です
- 編集はまだ慣れていません…!
こんなふうに、未完成な自分を少し見せることで、視聴者に「一緒に成長を見守ろう」と思ってもらえることもあるんです。
そして、課題を出すなら「これからこうしていきたい」という一言も添えるのがポイント。
たとえば、「人前で話すのは得意じゃないけど、少しずつ慣れていけたらいいな」など。
完璧じゃなくてもOK。むしろ、等身大で素直な言葉のほうが、人の心には届きやすいものです。
参考にしたい!VTuberの自己紹介動画の構成

自己紹介で話したい内容をいろいろまとめてみたけど、具体的にどう動画に落とし込めばいいのか分からない…そんなふうに手が止まっている方も多いかもしれません。
でも、安心してください。よく使われている「型」を知っておけば、それに沿って内容を考えるだけで、しっかりまとまりのある自己紹介が作れるようになります。
ここでは、時間の長さや目的に応じた3パターンの構成テンプレをご紹介します。自分に合ったスタイルで組み立ててみましょう。
3〜5分版verの自己紹介動画の構成
最初は、3分前後を目安に組み立ててみましょう。 あまり長くなりすぎない方が、最後まで見てもらいやすく、SNSでの共有もしやすくなります。
以下の流れで構成してみましょう。
①はじめのあいさつ(〜10秒)
「はじめまして!〇〇と申します!」など、元気よく始めましょう。
②名前と呼び方(〜20秒)
正式な名前だけでなく、「〇〇って呼んでね!」と愛称も伝えると親しみやすさアップ。
③キャラクターの設定や性格(~30秒)
ファンタジー系なら世界観を簡単に、リアル系なら自分の雰囲気を一言で。
④活動内容(〜30秒)
「ゲーム実況中心に、たまに歌も歌います!」など、どんなジャンルかを明確に。
⑤趣味・特技・好きなこと(〜30秒)
「ホラーゲームが大好き!」「実はお菓子作りも得意です」など、人となりが見える部分。
⑥目標・夢(〜30秒)
「いつかオリジナル曲を出したい!」など、応援したくなる一言を。
⑦視聴者へのメッセージ(15~30秒)
「まだまだ初心者ですが、楽しく活動していくので、応援よろしくお願いします!」と、素直な気持ちで締めくくりましょう。
この構成で組み立てれば、全体でおよそ2分半〜3分ほど。編集や演出を少し加えても4分以内に収まり、視聴者が最後まで飽きずに見てくれる長さにまとまります。
もっと話したいことがある場合は、各パートに少しずつ時間を足して最大5分まで伸ばしてもOK。無理に詰め込まず、自分のペースに合わせて調整してみてくださいね。
30秒&1分の短尺verの自己紹介動画の構成
SNSで拡散する場合や、YouTube Shorts・TikTokに載せるなら、短く・インパクト重視でまとめるのがポイントです。
たとえば30秒なら、こんな構成でも十分伝わります。
①名前と活動ジャンル(5~7秒)
「こんにちは!新人VTuberの〇〇です!」
②キャラの個性 or 趣味(10秒)
「猫っぽい見た目ですが、ホラーゲーム大好きです!」
③目標や夢(5~7秒)
「いつか3Dライブやりたいなって思ってます!」
④締めのメッセージ(5秒)
「応援してくれるとうれしいです!」
短いからこそ、「一番伝えたいことは何か?」を最初に決めておくのが大切です。
よくある失敗パターンと改善のコツ
最後に、初心者の方がやってしまいがちなもったいないポイントと改善のコツをいくつかご紹介しますので構成や台本を考える際に参考にしてください。
- 【話が長すぎて離脱される】
自己紹介は要点を短くが基本。細かすぎる設定は後で小出しにしましょう。
- 【テンションが低くて印象に残らない】
緊張していても、少しだけ声を明るめに。笑顔を意識するだけで印象が変わります。
- 【何も伝わってこない動画になっている】
「好きなこと・やりたいこと」を1つだけでも明確にすると、印象に残りやすくなります。
- 【最後に「見てくれてありがとう」がない】
感謝の一言と、「チャンネル登録・フォローしてね!」の呼びかけは忘れずに。
細かいですがちょっとした工夫で、動画のクオリティもグッと上がりますよ。
魅せる&聴かせる!印象に残る自己紹介動画作成のポイント

「自己紹介動画を作成してみたけど、なんだか地味かも…?」そう感じたときは、見た目や声の魅せ方を少し工夫してみましょう。
自己紹介は情報を伝えるだけじゃなく、印象を残すことも大事な役割。
この章では、初心者でもすぐに取り入れられる演出のポイントをまとめました。
声のトーン・抑揚の付け方
自己紹介動画では、文字よりも「声の印象」が残りやすいものです。
緊張していると声がこもってしまったり、一本調子になってしまうこともありますよね。
まずは、いつもより少しだけ明るめのトーンを意識してみてください。
鏡の前で笑顔をつくりながら話すと、声にも自然とハリが出ます。
また、「ここが自分の推しポイント!」という部分では、語尾を上げてみたり、ワクワクした気持ちを込めるとメリハリが出て、聴いている人の心にも届きやすくなりますよ。
無理にキャラ声を作る必要はありません。自分の話しやすい声で、「楽しそうに話している雰囲気」を伝えることが何より大切です。
口調・語尾・キャラ設定の一貫性を保つ
可愛い系・元気系・おっとり系……どんなキャラクターを演じるかによって、話し方にも個性が出てきます。
たとえば、明るく元気なキャラなら「〜だよ!」「やっほー!」とフレンドリーな語尾に。
一方で、おしとやか系なら「〜ですわ」「ごきげんよう」など丁寧で落ち着いた話し方が似合います。
ただ、気をつけたいのはキャラと話し方のギャップが大きすぎると違和感を持たれやすいこと。
自分が演じたいキャラの雰囲気と、声・口調が自然になじむように意識してみましょう。
とくに初配信や自己紹介では、キャラの第一印象が決まる大事な場面。話し方に一貫性があるだけで、ぐっとプロっぽさが出ますよ。
サムネイル・字幕・SE(効果音)で世界観を作る
声と内容に加えて、もうひとつ印象を左右するのが「見た目の演出」です。
まずはサムネイル。自己紹介動画をクリックしてもらうためには、ここが第一関門。
ぱっと見てどんなキャラなのかが伝わるように、自分のビジュアルを大きく使い、タイトルも見やすく配置すると良いでしょう。
字幕も、初見さんにとって大事な助けになります。
「話す内容が字幕で表示されている」だけで、情報が頭に入りやすくなり、動画を最後まで見てもらえる確率も上がります。
さらに余裕があれば、SE(効果音)やちょっとした演出カットを加えるのもおすすめ。
「名前を言うときにポンッと音を入れる」「好きなものを紹介するときに画像を差し込む」だけでも、動画のテンポがよくなり、見ていて飽きにくくなります。
凝った編集でなくてもOKです。少しの工夫で、「この人、ちゃんとしてる!」という印象につながるので、できる範囲で演出してみましょう。
作って終わりじゃない!自己紹介動画を広めるための施策

せっかく時間をかけて作った自己紹介動画ですが、そのまま投稿して終わりではなかなか見てもらえません。
自己紹介動画は「作って満足」ではなく、「見てもらってなんぼ」と言えます。なのでSNSや他の動画と組み合わせて、ちゃんと広がる設計をしていくことが大切です。
ここでは、はじめての方でも取り入れやすい動画を広めるための施策や考え方を紹介します。
投稿初日が勝負!YouTubeの告知タイミング
YouTubeでは、動画をアップした直後の再生数や反応が、今後の伸びに大きく関わってきます。
そのため、投稿直後にSNSでしっかり告知をすることがとても重要です。
- 投稿前に「何時に自己紹介動画を公開します」と告知しておく
- 投稿直後にX(旧Twitter)やInstagramでシェア
- 投稿から1〜2時間後にも再告知をして、見逃しを防ぐ
このように「何度かに分けて投稿を知らせる」だけでも、再生数にぐっと差が出ます。
X(旧Twitter)での見つけてもらう工夫
X(旧Twitter)は、VTuber活動の発見の場としても強力なツールです。
アルゴリズム的に外部リンク付き投稿は不利になりがちと言われていますが、直接リンクを貼った方がクリックされやすいケースもあります。どちらが自分のフォロワーに効くかは、実際に試してみるのが一番です。
たとえば:
- サムネイル画像を直接投稿して目を引き、リンクはリプライに貼る
- 逆に、投稿本文にリンクを入れて、クリック率を優先する
- 「〇〇なVTuberです!」と端的な魅力を載せた自己紹介文を添える
- 投稿の最初の1〜2行で続きが気になる文章を置く
関連ハッシュタグ(例:#新人Vtuber #Vtuber準備中 #Vtuber自己紹介)も忘れずに。
リンク配置や投稿形式を変えて、反応の違いを観察してみてください。
TikTok・YouTube Shortsで短尺版を展開
最近では、30秒〜1分以内の超短尺自己紹介をTikTokやYouTube Shortsに投稿する流れも主流になっています。
これらのプラットフォームは「おすすめに流れてきて、気になったらチャンネルに飛ぶ」という使われ方が多いため、短い動画から本編(長尺の自己紹介動画や配信)への誘導がとても有効です。
- 名前+見た目+活動ジャンル+締めの一言(計30〜45秒)
- テロップや字幕をテンポよく入れる
- 「詳しくは概要欄から!」の一言を最後に加える
このような短尺動画を数パターン用意して、定期的に投稿しておくと、新しい視聴者層との接点が増えていきます。
コラボ・引用・切り抜きで波及効果を狙う
単独での拡散には限界があるため、他の人とつながって広がるチャンスを生むのも大切です。
たとえば:
- 他の新人VTuberとの相互紹介ツイート(「#同期V」など)
- 仲良くなったVの自己紹介動画にコメントや引用ポストで反応
- 自己紹介動画の切り抜きを複数本用意して定期的に投下
切り抜き運用のコツとしては、
- 冒頭で「面白い瞬間」や「強い自己紹介フレーズ」を置く
- 字幕や効果音でテンポを出す
- 縦長比率の動画(スマホ向け)も用意しておく
といった基本を押さえておくと、反応が取りやすくなります。
こうした巻き込み型の動きをしておくことで、アルゴリズムでは届きづらい場所にも存在を広げていくことができます。
まとめ
VTuberとして活動を始めるにあたって、自己紹介はただの「初回動画」ではありません。
あなたの魅力を伝え、視聴者に覚えてもらい、応援してもらうための大切な第一歩です。
今回ご紹介した内容をあらためてまとめると、ポイントは以下の通りです。
- 自己紹介を作る前に、自分の強みや伝えたいことを整理しておくこと
- 台本は「3分前後」を目安に作ってみよう。挨拶・自己紹介・目標・視聴者への一言を自然につなげることをイメージ
- 声・話し方・映像演出などで、見ていて気持ちいいテンポや印象づけを意識する
- YouTube投稿後は、SNSや短尺動画で拡散。自己紹介を広める設計も忘れずに
最初は不安もあると思いますが、誰しも最初の一歩はぎこちないもの。大事なのは、「やってみること」と「続けてみること」です。
今回の記事を参考に、ぜひあなたらしさに共感してくれるファンに出会えるような自己紹介動画を作成してみてくださいね。
配信をもっと魅力的にするなら「Alive Studio」
自己紹介動画の構成が分かってきたら、次はビジュアル面にもこだわってみませんか?
配信画面デザインサービス「Alive Studio」なら、直感的な操作で、あっという間にあなたらしい配信画面が完成します。
- VTuber向け素材制作チーム「うさねこメモリー」提供の背景・小物素材が1,400種類以上使い放題!
- 音楽素材サイト「魔王魂」提供のBGMが100曲以上使い放題!
- お題ルーレット・カウンター機能搭載!
- 全機能使えて、月額980円(税込)!
「配信をもっと個性的にしたい!」「自己紹介動画の世界観に合う画面を作りたい!」
そんな方は、ぜひ「Alive Studio」をお試しください。
\ まずは無料お試し7日間!あなたの配信をワンランクアップ! /