OBSでのNDI活用方法を徹底解説|複数PC配信・設定・安定させるポイントまとめ

「キャプチャーボードを買わずに2PC配信を実現したい」「OBSでNDIを導入したいけど手順がわからない」「配信中の音ズレや遅延を安定させたい」と悩む配信者は多いでしょう。

結論から言うと、OBS StudioでNDIを活用すれば低コストかつ高品質な2PC配信環境を構築可能です。

当記事では、NDIの基本的な仕組みや導入によるメリット、必要な機材、ソフトの準備、DistroAVやNDI Runtimeのインストール手順を解説します。

さらに、ゲーム用PCと配信用PCの具体的な設定方法や、ビットレート調整・有線LAN接続・同期オフセットによる安定化のポイントまで網羅しています。

最後まで読めば、2つのPCを使った配信環境を構築でき、より快適なライブ配信を実現できるでしょう。

NDIとは?OBSで使用するメリット

NDIとは、ネットワーク経由で映像や音声を伝送する技術で、OBS Studioと組み合わせることで配信環境にメリットをもたらします。

LAN内で複数機器を簡単に接続できるため、ケーブル接続の物理的制約を減らし、柔軟な配信が可能です。

追加の機材をほとんど必要とせず導入できるため、2台のPCを活用する配信にも適しています。

OBS StudioでNDIを使用するメリットは、次のとおりです。

  • キャプチャーボード不要で低コスト
  • 負荷軽減により配信品質が向上
  • 2台のPCに分けることでトラブルを分離可能

上記のメリットを順に見ていくことで、NDIを活用した配信の特徴がわかるでしょう。

キャプチャーボード不要で低コスト

映像伝送方式としてNDIを採用すれば、キャプチャーボードを購入する必要がなくコストを大幅に抑えられます

NDIはLANケーブルを通じて映像・音声データをパケット形式で送受信できる技術で、HDMI入力を持つキャプチャカードが不要です。

また、2台のPCのOBS Studio側にNDIプラグインとNDI Runtimeを導入すれば、1台目が映像生成・ゲーム処理を担当し、2台目が配信処理を担当する2PC構成が可能です。

上記の構成では、専用のキャプチャーボードなしで遅延や画質の劣化を抑えつつ安定した配信が実現できます。

初期費用を抑えたい配信者にもぴったりの選択肢と言えるでしょう。

負荷軽減により配信品質が向上

NDIを利用すれば、コンテンツ処理と配信処理を2台のPCに分けられるため、各PCの負荷を大きく下げられます

ゲームや映像編集をおこなうPCはコンテンツ処理に集中し、配信用PCは映像のエンコードのみを担当する仕組みです。

結果として、重い処理を1台で抱える必要がなくなり、映像がカクつくリスクを抑えられます

さらに、CPUやGPUの稼働率が下がることで配信中の安定性が高まり、高画質・高フレームレートを維持しやすくなります。

分業により、配信全体の品質を安定させやすくなるのが利点です。

2台のPCに分けることでトラブルを分離可能

NDIを活用して2台のPCを分けて運用すると、トラブルの発生源を切り分けやすくなります

ゲームや映像制作を担当するPCと、OBS Studioによる配信を処理するPCを独立させることで、片方に不具合が生じても全体へ波及しにくい環境を構築可能です。

たとえば、ゲーム側でフリーズや重い処理が起きても配信側は安定して稼働し続けられるため、視聴者体験を損なわずに済みます。

逆に配信側で設定エラーが発生しても、ゲーム進行には影響が出ないため対処に集中可能です。

分離した環境構築により、安定した配信と迅速な復旧が実現しやすくなります。

OBSでNDI利用開始に向けた準備【ゲーム用・配信用共通】

OBS StudioでNDIを利用するには、配信を始める前に基本的な準備が必要です。

導入にあたって押さえるべきポイントは、次の3つです。

  • 必要なものを準備
  • DistroAV(旧obs-ndi plugin)のインストール
  • NDI Runtimeのインストール

各手順を確認し、配信環境をスムーズに構築しましょう。

必要なものを準備

2台のPCを使ってNDI配信をおこなうには、あらかじめ以下をそろえましょう。

  • PC:ゲーム用1台・配信用1台
  • ネットワーク:有線LAN環境・LANケーブル
  • ソフト:OBS Studio・NDI関連プラグイン・Runtime

まず、ゲームを動かすPCと配信を担当するPCの2台を用意します。

また、両方のPCを同一のLANに接続するための有線LAN環境が必須です。

無線接続でも動作はしますが、安定性や遅延の面から有線LANでの接続がおすすめです。

加えて、OBS Studioを両方のPCに導入し、NDIを扱うためのプラグインやRuntimeを準備する必要があります。

上記をそろえることで、安定した2PC配信の土台を築けます。

DistroAV(旧obs-ndi plugin)のインストール

最新版のDistroAV(旧obs-ndi)をGitHubから正しく導入すれば、OBS StudioでNDI機能を安全に使える環境が整います。

インストール手順は、以下のとおりです。

  1. GitHubのDistroAVページにアクセスする
obs ndi DisroAV公式ページ
  1. GitHubのリリースページからWindows用インストーラー、Mac用の.pkgなどOS対応ファイルをダウンロードする
obs ndi ファイルダウンロード

現在配信されている最新のDistroAVのバージョンは6.1.1です

  1. ダウンロードしたインストーラーを起動する
obs ndi インストーラー
  1. インストールフォルダを確認し、「Next」をクリックする
obs ndi インストールフォルダ選択
  1. スタートメニューフォルダを指定し、「Next」をクリックする
obs ndi スタートメニューフォルダ選択
  1. 旧obs-ndi pluginの削除やファイアウォールの許可について確認し、「Next」をクリックする
obs ndi 設定確認
  1. 「Install」をクリックする
obs ndi インストール
  1. 「Finish」をクリックする
obs ndi インストール終了

以上でDistroAVのインストールは完了です。

NDI Runtimeのインストール

OBS StudioでNDIを扱うには、プラグインだけでなくNDI Runtimeの導入も欠かせません

ランタイムがないと、映像や音声の送受信機能が正しく動作しないため、必ずインストールしましょう。

インストール手順は、以下のとおりです。

  1. GitHubのNDI Runtimeページへアクセスする
obs ndi NDI Runtimeページ
  1. OSにあわせてNDI Runtimeをダウンロードする(Windowsは.exe、Macは.pkg)
obs ndi ダウンロード
  1. ダウンロードしたインストーラーを起動する
obs ndi インストーラー
  1. 規約に同意して「Next」をクリックする
obs ndi 規約に同意
  1. フォルダを指定して「Next」をクリックする
obs ndi フォルダを指定
  1. スタートメニューのフォルダを指定して「Next」をクリックする
obs ndi スタートメニューを指定
  1. 「Install」をクリックする
obs ndi インストールをクリック
  1. 「Finish」をクリックする
obs ndi finishをクリック

以上でNDI Runtimeのインストールは完了です。

なお、NDI Runtimeインストール前にOBS Studioを起動すると、以下のエラーメッセージが表示されます。

obs ndi エラーメッセージ

上記赤枠のURLからもNDI Runtimeのダウンロードが可能です。

OBSでNDIを設定する手順【ゲーム用・配信用別】

OBSでNDIを利用するには、ゲーム用PCと配信用PCで設定を分けておこなう必要があります。

ゲーム用PC・配信用PCを正しく設定することで、2台を連携させ安定した配信環境を実現できます。

詳しく見ていきましょう。

ゲーム用PCの設定手順

ゲーム用PCでNDIを設定するには、以下の手順で対応します。

  1. OBS Studioを起動する
  2. 「ツール」内にある「DistroAV NDI® Settings」をクリックする
obs ndi DistroAV NDI Setting
  1. 「Main Output」にチェックを入れ、「Main Output name」を設定する
obs ndi Main Output nameの設定

「Main Output name」は、配信用PCでゲーム用PCの映像ソースを探す際に必要です。設定がもれると、配信用PCに映像が映らないため注意が必要です。

「ツール」内に「DistroAV NDI® Settings」が表示されない場合は、OBS StudioやDistroAVの最新バージョンをインストールしてみましょう。

配信用PCの設定手順

ゲーム用PCの設定が完了したら、配信用PCの設定をおこないます。

以下の手順で配信用PCを設定しましょう。

  1. OBS Studioを起動する
  2. ソースの「+」をクリックし、「NDI® Source」を選択して新規作成する
obs ndi NDI Sourceを選択
  1. ゲーム用PCで設定した「Main Output name」を「Source name」へ入力する
obs ndi Source nameを入力

以上で設定は完了です。

ソースが表示されない場合には、ゲーム配信用PCの設定が正しくおこなわれているか、確認してみましょう。

OBSでNDIを使った配信手順

前述までの準備が整っていれば、OBS StudioでNDIを利用した配信は以下の手順でおこなえます。

  1. ゲーム用PCでOBSを起動し、配信画面を設定する
  2. 配信用PCでOBSを起動して「ソース」からNDI Sourceを追加する
  3. ゲーム用PCの映像が反映しているか確認する
  4. 配信用PCで配信をスタートする

以上の手順で、2台のPCを活用した配信が開始できます。

OBSでNDIを使った配信を安定させるポイント

OBSでNDIを利用した配信を安定させるには、回線や設定の最適化が欠かせません。

配信安定のポイントは、次の3つです。

  • 配信プラットフォームにあわせたビットレート設定
  • 有線LANで接続
  • 音ズレ対策には同期オフセットを活用

配信環境を整えることで、カクつく・映像や音声が乱れるなどの症状を抑え、安定したライブ配信を実現しましょう。

配信プラットフォームにあわせたビットレート設定

OBSでNDIを利用した配信を安定させるには、配信プラットフォームごとに適したビットレートを設定する必要があります。

高すぎる設定は回線に負荷をかけるため映像が乱れ、低すぎる設定は画質を大きく損なう原因となります。

配信プラットフォームにあわせて以下のビットレートに調整することで、快適な視聴体験を実現可能です。

プラットフォーム推奨ビットレート
YouTube Live10,000kbps
Twitch3,000~6,000kbps
ニコニコ生放送最大6,000kbps
ツイキャス最大6,000kbps
OPENREC1,500~5,000kbps
ミラティブ500~1,000kbps

上記の目安を参考にしつつ、自身の回線速度を確認し最適な値に設定しましょう。

なお、OBS Studioのビットレート目安は以下の記事で詳細解説しているので、あわせて確認してみましょう。

» 【OBSのビットレート目安】配信&録画時の設定をわかりやすく解説

有線LANで接続

NDIで2PC配信をおこなう場合、安定化のために有線LAN接続を選ぶのがおすすめです。

無線LANでも通信自体は可能ですが、電波干渉や速度低下により映像が乱れたり遅延が発生したりしやすくなります。

一方、有線LANは帯域が安定しており、大容量の映像データを途切れなく転送できます。

とくに高解像度や高フレームレートでの配信では、有線接続が必須に近い条件です。

快適な配信環境を整えるには、有線での接続環境を優先的に構築しましょう。

音ズレ対策には同期オフセットを活用

2PC配信ではNDIを使う際に遅延が生じやすく、音ズレが発生することがあります。

映像と音声のタイミングを補正するには、OBSの「同期オフセット」を活用する方法が有効です。

手順は簡単で、音声ミキサーの設定画面から「同期オフセット」に遅延時間を入力するだけで調整可能です。

たとえば、100msから200ms程度を設定し、実際の配信を確認しながら数値を微調整すると安定します。

上記の調整により、音ズレを防ぎ快適な視聴体験を提供できるようになるでしょう。

なお、OBS Studioの音ズレ対策は以下の記事で詳しく解説しているため、あわせて確認してみましょう。

» OBS配信の音ズレの原因とは?不具合の直し方や設定方法を徹底解説

まとめ

OBS StudioでNDIを活用する方法について、準備から設定、安定化のポイントまで解説しました。

NDIを利用することで、キャプチャーボードを使わずに低コストで2PC配信を実現できます。

2PCに処理を分担することで負荷が軽減され、映像品質や安定性の向上にもつながります。

さらに、PCを分けることでトラブル発生時に原因を切り分けやすくなり、迅速な復旧も可能です。

ただし、導入時にはプラグインとNDI Runtimeを正しくインストールし、有線LAN環境を整えることが欠かせません。

音ズレ対策やビットレート調整もおこなうことで、より快適な配信体験が可能です。

当記事を参考に、必要な準備や設定を押さえ、安定した2PC配信を実現しましょう。

2PC配信ができたら、次は?

2PC配信環境を整えられたら、次は配信画面も自分らしく整えてみませんか?
配信画面デザインサービス「Alive Studio」なら、直感的な操作で、すぐにあなたらしい配信画面を作れます。

  • VTuber向け素材制作チーム「うさねこメモリー」提供の背景・小物素材が1,000種類以上使い放題!
  • 音楽素材サイト「魔王魂」提供のBGMが100曲以上使い放題!
  • お題ルーレット・カウンター機能搭載!
  • 全機能使えて、月額980円(税込)!

「配信をもっと個性的にしたい!」「自分らしい演出で差をつけたい!」
そんな方は、ぜひ「Alive Studio」をお試しください。

\ まずは無料お試し7日間!あなたの配信をワンランクアップ! /

この記事を書いた人

               

ストマガ編集部

「ストリーマーマガジン」は、VTuberや配信クリエイターに興味がある方、ご自身でも活動されている方、そしてこれから配信をはじめてみたい方を応援するWebメディアです。 配信初心者さんからベテランさんまで、幅広く楽しめる情報をお届けします。

Share

keyword