初心者向け!OBS Studioのゲーム配信のやり方・設定手順を画像付きでわかりやすく解説
Index
OBS Studioのダウンロードとインストールをしよう!
OBS Studioは無料で使える、高機能なゲーム配信ソフトです。様々な機能が搭載されているため、初心者の方でも簡単にゲーム配信を始められます。まずはOBS Studioをダウンロードして、インストールしましょう。
ダウンロード方法
OBS Studioの公式サイトにアクセスし、自分のPCのOSに合わせて適切なバージョンを選択してダウンロードしましょう。
インストール手順
ダウンロードしたファイルを実行すると、インストーラーが起動します。画面の指示に従ってインストールを進めてください。特に難しい設定はありませんので、そのまま進めて問題ありません。インストールが完了したら、OBS Studioを起動してみましょう。
ゲーム配信のための準備と設定の流れ
OBS Studioを起動したら、いよいよ配信の準備を始めましょう。ここでは、ゲーム配信を行うために必要な設定手順を詳しく解説していきます。
シーンの作成
シーンとは、配信画面のレイアウトのことです。ゲーム画面やカメラ映像、テキストなどを自由に配置して、配信画面をデザインできます。OBS Studioでは、複数のシーンを作成して、配信中に切り替えることができます。例えば、ゲームプレイ中はゲーム画面のみを表示するシーン、休憩中はカメラ映像とテキストを表示するシーンなど、配信内容に合わせてシーンを切り替えることができます。
ソースの追加と設定
配信画面に表示する内容(ゲーム画面、カメラ映像、テキストなど)をソースとして追加していきます。ソースを追加することで、配信画面に表示したいものを自由に配置することができるようになります。
ゲームキャプチャの追加
ゲーム配信を行うには、まずゲーム画面をOBS Studioに表示する必要があります。そのため、ゲームキャプチャを追加します。「ソース」欄の「+」ボタンをクリックし、「ゲームキャプチャ」を選択しましょう。
モードの設定
ゲームキャプチャの「モード」設定では、ゲーム画面のキャプチャ方法を指定します。 「ウィンドウキャプチャ」を選択すると、ゲームウィンドウのみをキャプチャします。「全画面キャプチャ」を選択すると、ゲーム画面全体をキャプチャします。ゲームによっては、どちらのモードでキャプチャする方が安定するのか異なる場合がありますので、実際に配信してみて確認してみましょう。
キャプチャーボードを使う場合の設定
キャプチャーボードを使ってゲーム機などの映像を配信する場合、「映像キャプチャデバイス」を追加します。ソース欄の「+」ボタンをクリックし、「映像キャプチャデバイス」を選択しましょう。 キャプチャーボードの種類や接続方法に合わせて、適切な設定を行う必要があります。
オーディオ設定
ゲーム配信では、ゲームの音声と自分の声を聞き手に届ける必要があります。そのため、OBS Studioではマイクとデスクトップオーディオの設定が重要になります。
マイクの設定
マイクの設定では、使用するマイクの種類や接続方法に合わせて設定を行います。 「マイク」欄の「+」ボタンをクリックし、使用しているマイクを選択しましょう。 マイクの種類によっては、入力感度やノイズ抑制などの設定項目がありますので、自分の環境に合わせて調整してください。 また、マイクの位置や角度も配信の音質に影響しますので、試行錯誤しながら最適な位置を見つけるようにしましょう。
デスクトップオーディオの設定
デスクトップオーディオの設定では、ゲームの音声を配信に含めるかどうかを設定します。「デスクトップオーディオ」欄の「+」ボタンをクリックし、ゲームの音声を配信に含めたい場合は「デスクトップオーディオ」を選択しましょう。 ゲームの音声を配信に含めない場合は、「デスクトップオーディオ」欄に何も追加しません。 また、ゲームの音量やマイクの音量を調整することもできます。 配信中の音質に影響しますので、自分の環境に合わせて適切な音量に調整してください。
ゲーム配信の始め方と停止のやりかた
ゲーム配信の準備が整ったら、いよいよ配信を開始しましょう。配信を始めるには、配信キーの設定と配信プラットフォームの選択が必要です。
YouTubeアカウントとの連携
OBS Studioから直接YouTubeアカウントに接続することで配信設定することができます。
- OBS Studioの設定画面を開き、「配信」タブを選択します。
- サービスで「YouTube – RTMPS」を選び、「アカウント接続」をクリックします。
- Googleログインの画面の指示に従って、YouTubeアカウントへのアクセスを許可します。
配信プラットフォームの選択
ゲーム配信をするには、配信プラットフォームを選択する必要があります。 多くの配信プラットフォームが存在しますが、有名なものにはYouTube Live、ツイキャス、Twitch、などがあります。 それぞれの特徴や利用者層が異なるので、自分の配信内容や目標に合ったプラットフォームを選びましょう。
YouTube
YouTubeは、世界で人気のある動画共有サイトで提供されているライブ配信サービスです。Googleアカウントがあれば、無料で利用できます。YouTubeのライブ配信は、世界中の視聴者にリーチできるため、多くの視聴者を集めたい場合に最適です。さらに、配信のアーカイブや編集、収益化などの機能を活用することもできます。
ツイキャス
ツイキャスは、日本発のライブ配信サービスで、スマートフォンアプリから簡単に配信を始めることができます。手軽に配信を始められるため、初心者にもおすすめです。また、コメント欄での交流が活発であることも特徴です。
Twitch
Twitchは、世界で人気のあるゲーム配信プラットフォームです。ゲーム配信に特化した機能が充実しており、視聴者との交流を活発化させる機能も備えています。ゲーム配信者向けのコミュニティも活発で、他の配信者との交流や視聴者からのサポートを受けることができます。海外のユーザーも多いため、グローバルに配信したい場合にもおすすめです。
ミラティブ
ミラティブは、スマホゲーム配信に特化したライブ配信サービスです。スマホゲームの配信を気軽に始められる点が特徴で、初心者でも安心して利用できます。視聴者との交流を促進する機能が充実しており、コメントやギフトを通じて配信者と視聴者がコミュニケーションを取ることができます。スマホゲーム配信に興味がある方は、ぜひミラティブを試してみてください。
配信の準備
ソフトウェアのダウンロードとインストール
1. OBS Studioの公式サイトから、OBS Studioをダウンロードし、インストールします。
2. インストールが完了したら、OBS Studioを起動します。
初期設定
1. 初回起動時に自動構成ウィザードが表示されます。ガイドに従って初期設定を行います。
2. 配信先のプラットフォーム(YouTube、Twitchなど)を選択し、アカウントと連携します。
配信開始の手順
1. シーンとソースの設定
• 画面下部の「シーン」セクションで新しいシーンを追加します。
• 「ソース」セクションでゲームキャプチャ、ウィンドウキャプチャ、またはディスプレイキャプチャを追加します。
2. オーディオの設定
• 「ミキサー」セクションで、マイクやデスクトップ音声の音量を調整します。
3.配信の確認
• 画面右下の「設定」ボタンをクリックし、配信タブで配信先の設定を確認します。
• ビットレートや解像度などの設定も確認し、必要に応じて調整します。
4. 配信開始
• OBS Studioの画面上部の「配信開始」ボタンをクリックします。
• 配信が開始されると、画面右下に配信状況が表示されます。
• 配信が正常に開始されていることを確認したら、ゲームをプレイして配信を始めましょう。
配信停止の手順
• OBS Studioの画面上部の「配信停止」ボタンをクリックします。
• 配信が停止されると、画面右下に配信状況が表示され、配信が停止したことを確認できます。
これで、OBS Studioを使ったゲーム配信の準備から配信開始、そして配信停止までの一連の流れが理解できたかと思います。詳細な設定やトラブルシューティングについては、OBS Studioの公式ガイドやオンラインフォーラムを参照してください。
ゲーム配信をさらに楽しくするOBS Studioの便利な機能
OBS Studioには、配信をさらに楽しく、そして効果的に行うために、さまざまな機能が備わっています。ここでは、特に役立つ2つの機能をご紹介します。
シーン遷移
シーン遷移とは、配信中に複数の画面を切り替える機能です。例えば、ゲームプレイ画面と顔出しカメラ画面を交互に表示したり、ゲームの特定のシーンだけを拡大表示したりすることができます。これにより、配信の内容をより豊かに、そして視聴者にとってより魅力的にすることができます。
フィルターの追加
フィルターとは、配信画面に様々な効果を追加できる機能です。例えば、画面にぼかしを加えたり、色調を調整したり、画面にテキストや画像を重ねたりすることができます。これにより、配信をより個性的に演出することができます。
ゲーム配信がうまくいかない時の対処法
ゲーム配信を始めると、様々なトラブルに遭遇することがあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処法をまとめました。
音が出ない
ゲーム配信中に音声が聞こえない場合は、以下の点をチェックしてみてください。
- マイクが正しく接続されているか、そしてミュートになっていないか確認してください。
- OBS Studioの設定でマイクが選択されているか、そして入力音量が適切に設定されているか確認してください。
- デスクトップオーディオがミュートになっていないか確認してください。
- 配信プラットフォーム側で音声がミュートになっていないか確認してください。
上記を確認しても音が出ない場合は、こちらの記事もチェックしましょう。
OBSで音が出ない?症状別のトラブル解決法を分かりやすく解説!
画面が映らない
画面が映らない場合は、以下の点をチェックしてみてください。
- ゲームキャプチャの設定で、正しいゲームが選択されているか確認してください。
- ゲームキャプチャのモードが「ウィンドウキャプチャ」か「ゲームキャプチャ」になっているか確認してください。
- 配信プラットフォーム側で画面が映っているか確認してください。
これらの点を確認しても解決しない場合は、OBS Studioの再起動や、パソコンの再起動を試してみてください。
上記を確認しても画面が映らない場合は、こちらの記事もチェックしましょう。
OBSでゲームキャプチャが映らない時の対処法は?原因別の解決策を徹底解説
配信が重い
配信が重い場合は、以下の点をチェックしてみてください。
- 配信設定で、ビットレートが適切に設定されているか確認してください。
- パソコンのスペックが、配信に必要な性能を満たしているか確認してください。
- 配信中に他のアプリケーションを起動していないか確認してください。
- インターネット回線が安定しているか確認してください。
上記を確認しても配信が重い場合は、こちらの記事もチェックしましょう。
OBSが重い・ラグい・カクつく時の原因・対処法をわかりやすく解説
配信が途切れる
配信が途切れる場合は、以下の点をチェックしてみてください。
- インターネット回線が安定しているか確認してください。
- 配信設定で、ビットレートが適切に設定されているか確認してください。
- 配信プラットフォーム側に問題がないか確認してください。
これらの点を確認しても解決しない場合は、OBS Studioの再起動や、パソコンの再起動を試してみてください。
まとめ
OBS Studioは、ゲーム配信を始めたい初心者にとって、非常に使いやすいソフトです。本記事を参考にして、あなたもゲーム配信に挑戦してみてはいかがでしょうか。